chiryouin111’s diary

治療院KAZUです ^ ^ 健康に関わる事 理想的な身体動作を追求して行きます。

2021-01-01から1年間の記事一覧

身体の使い方シリーズその109『正中線に身体を入れていく』三角形から矢状面の感覚間合いや身体の使い方の参考にされて下さい‼︎

今回のテーマは 『正中線に身体を入れていく』 最近では 今一度、正中線について考えています。 正中線とは⁈ 身体の中心を通り経絡で言うと任脈にあたり 武術的には人体の急所が集まっていて そのラインを守る様に言われます。 今までの私の概念では 正中線…

身体の使い方シリーズその108『腹をはり楔をしむる』宮本武蔵の五輪書からの解説、腹圧・立身中正にも繋がり一般の方の腰痛予防からアスリートの体幹安定までカバー出来ると考えられます‼︎

今回のテーマは 『腹をはり楔をしむる』 これはどう言った意味でしょうか? 最近、名だたる剣豪・宮本武蔵の五輪書を 読み直していまして 以前は神子さんの本を拝読しましたが 今回は大河内さんの本を読んでいます。 腹をはり楔をしむるは 五輪書で出て来る…

身体の使い方シリーズその107『胸を開く』経絡で言う肺経ツボでは中府の部分を使い股関節を開きます。クライマー・武術家・一般の方々にもご覧頂ければと思います。

今回のテーマは 『胸を開く』 私は平素に クライマーが指を鍛えるアイテムの ビーストメーカーにぶら下がり 手のポジションが均等にかかる事から 身体の位置を整えてぶら下がっています。 何時もは 股関節と腰椎を捻ったり詰まらせたりしない様に 気を付けて…

身体の使い方シリーズその106『腱の強さとは⁈』クライマーや武術家でも気になる部分で一般の方でも関係しております。感覚器からの考察で筋紡錘と腱紡錘の違いでお話し致します。

今回のテーマは 『腱の強さとは⁉︎』 筋肉は鍛えて太くなりますが 腱はどうでしょうか? クライミングやアームレスリングでは 腱の強さが重要と言われます。 筋肉の鍛え方は一般的に伝わっていますが 腱はどうでしょうか? 通説では筋より腱は鍛えるのに時間…

身体の使い方シリーズ105『変形性膝関節症と武術の関係』膝を痛めずにトレーニングをするには⁈関節の構造を意識した練功を考える。

今回のテーマは 『変形性膝関節症と武術の関係』 変形性膝関節症はOA(以後OAと称します) 大腿骨外旋・脛骨関節内旋で生じる事が多く 膝の内側の関節面が狭く外側に膝関節が変異して起きる疾患で 大腿筋膜張筋や腸脛靭帯の緊張が強く内転筋が弱い傾向がありま…

身体の使い方シリーズその104『馬捗站燈で身体をアジャストする』本日の体幹とは⁈手足や関節のアジャストについてセルフケアで考える。武術家はもとより各種スポーツ選手や一般の方々にもオススメです‼︎

今回のテーマは 馬捗站燈で身体をアジャストする 本当の体幹とは? 手足の接続について⁈ 身体の使い方で『腰を使え』や『足を踏め』等と 言いますが 私の主観で恐縮ですが 最近、感じるのは骨と骨の間 関節との関係です。 それについて取り入れているやり方…

身体の使い方シリーズその103『脱力した腕を使う』突きが効くためのインパクトを考える。今回はあまり触れていませんが一般の方々にも力を抜く事はオススメです‼︎

今回のテーマは 『脱力した腕を使う』 前々回の沈肩の続きですが 折角その状態を作れたので その腕を使って突きを出してみましょう。 先ず突くと言う事は 相手の身体に自分の手を当てて行く事です。 重要なのは当たって時のインパクトを作らない事 物理的に…

身体の使い方Seriesその102『立禅』誰でも如何でも出来るセルフケアをご紹介致します。突き詰めて行けばとても専門性の高い練功ですがシンプルで取り組みやすい立禅です。是非、多くの方に行って頂きたいです。

今回は誰にでも、何処でも出来るセルフケア 『立禅』 を御紹介させて頂きます。 立禅は武術で言う站燈功のひとつですが立ちながら行う禅とかいて内観や身体を意識する鍛錬です 専門性を高めれば限り無く深いトレーニングですが難しく考え無ければ手軽に行え…

身体の使い方Seriesその101『肩甲骨をフロートする』沈肩墜肘・含胸張背・を改めて考える身体を居つかせない肩甲骨の使い方

今回のテーマは 肩甲骨をフロートする 肩甲骨をフロートさせるとは⁈ どの様な事でしょうか? 肩甲骨の使い方なのですが その感覚に至った経緯をお話しします。 先ず武術の用語に 沈肩墜肘・含胸張背 がありますが 肩を下げて肘を落とし、胸を窪ませて背中を…

身体の使い方Seriesその100『股関節の位置』骨盤のポジションから背骨のラインを考える。身体の歪みや重心バランスに最適です。

今回のテーマは 『股関節の位置』 私が気づいた事で股関節の位置について 解説したいと思います。 人間の身体で最も緻密結合性が強く 荷重を受ける部位に股関節があると思います。 人間は二足歩行になるので何方かの関節に荷重をかけながら移動して行きます…

身体の使い方Seriesその99『体幹を張る』クライミング・武術・スポーツでも体幹の力は重要です‼︎勿論一般の方々も大切ですよ。

今回のテーマは『体幹を張る』 何回か上げている事かもしれませんが大切な事なので重複しますが、また上げてしまいました。 関係ありませんが (この鳥めっちゃ姿勢良くないですか⁈(笑) クライミングや武術、スポーツでも体幹の力は重要だと思います。 今回は…

身体の使い方Seriesその98『臀筋を緩める』臀筋を緩めて腹圧を高め腰痛予防に貢献‼︎足の付け根が背中から生えてくるかも⁈

今回のテーマは 『臀筋を緩める』 臀筋は身体背部の伸筋に辺ります。 臀筋を収縮させると骨盤前傾位になり背部伸筋群に力が入り腰が反る形になり腰椎も前弯しやすくなり 腰椎が過剰に前弯すると腰痛になりかねません。 走る動作やバックキック等足を後ろ側に…

身体の使い方Seriesその97『座骨を入れる』腰椎前弯・後弯による腰痛を座り方で分析します。腰痛の方々必見です‼︎

今回のテーマは 『座骨を入れる』 椅子に座った時に当たる骨に『座骨』があり その座骨をコントロールして腰椎骨盤リズムを作ります。 座っている状態で座骨を後ろに移動させると骨盤が前傾して腰椎が後弯します。 逆に座骨を前に移動させると骨盤が後傾して…

身体の不思議Seriesその1『幻肢痛』感覚統合を利用した錯覚によるアプローチについて。

今回のテーマは 『幻肢痛』 幻肢痛は何らかの理由により切断した部位が痛む症状になり 本来なら無いはずの部分が存在するかの様に感じてしまう不思議な状態ですが 脳が動かせない部位に対して反応している様です。 人間には感覚を統合的に判断して情報を処理…

身体の使い方Seriesその96『トレーニングのやり方』私なりの観点でまとめてみました。筋肉・動き・内観・パフォーマンス向上の秘訣とは⁈

今回のテーマは 『トレーニングのやり方』 について 理想的なトレーニングに及ぶかは分かりませんが 私が考える日々の鍛錬等をつらつら書いてみたいと思います。 筋トレや競技のトレーニングにはルーティンがあり負荷の強度を高めたり集中力を上げたりして …

身体の使い方Seriesその95『足の裏の感覚』足の裏の感覚を高めて姿勢を調整するメカノレセプターを使い脳を鍛えましょう‼︎

今回のテーマは 『足の裏の感覚』 最近トレーニングをしていて気付いた事ですが クッション性の高い靴ではギャップがある大地では足裏の感覚を阻害する事です。 マラソンでアスファルトの上や 室内のトレーニングで 大地が平面で整地がされている環境では 靴…

身体の仕組みSeriesその1『三叉神経』眼神経・上顎神経・下顎神経のメカニズムと障害について鍼灸で対応出来る事もあります‼︎

今回のテーマは 『三叉神経』 体表面からのアプローチを主にする 鍼灸でも非常に施術でよく使う『ツボ』の多い領域です。 (お顔にも刺鍼しますが下記は頭皮鍼治療の効果です) https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspc/26/1/26_18-0009/_html/-char/ja 先…

身体の使い方Seriesその94『目の動き』眼球の神経や筋肉の働きから障害・眼精疲労・歩行と目の関係までご紹介致します‼︎

今回のテーマは 『目の動き』について 物を見るのには様々な器官が関わり空間認識が行われますが その中の目の動きに司る神経に注目して おさらいのつもりでまとめたいと思います。 先ずは 『視神経』 視神経は視交叉で半交叉して間脳の視床の一部 外側膝状…

身体の使い方Seriesその93『頭を前に出さない』摂食嚥下、誤嚥にも関わる舌骨をテーマに姿勢を考えます。姿勢の気になる方にはオススメです‼︎

今回のテーマは『頭を前に出さない』 頭を前に出す姿勢は 首や『舌骨』にも影響を及ぼします。 舌骨とは? 摂食嚥下(食べたり飲み込んだり)に関わり 周りの筋肉は首の動きにも関係します。 舌骨は 下顎と喉頭の間、第三頸椎の位置にあり 筋肉や靭帯に支えら…

身体の使い方Seriesその93『噛み合わせ』上顆と下顎の関係から身体のバランスを考える。噛み合わせは姿勢にも関係して運動や日常生活を送る上でも重要です‼︎

今回のテーマは噛み合わせ 『咬合』です。 咬合は歯の噛み合わせだと思います。 咬合には上顎と下顎を合わせる必要があり 細かく言うと舌の位置だったり顎関節も咬合力には含まれると思いますが 私の考えでは咬合による 上顎と下顎のバランスが姿勢を決めま…

身体の使い方Seriesその92『足の指のお話し』親指も大切ですが小指も大切です!経絡的な膀胱経の流れも含み外側縦アーチも上げて立方骨を整えましょう‼︎

今回のテーマは 『足の指のお話し』 最近は足半の話題がよく出て私も前にも増して 足の指を意識する事が増えて来ました。 足半は指先と踵が地面に設置して足のアーチの部分が自然と持ち上がる状態になります。 外で履くのはオススメ出来ませんが 室内で履い…

身体の使い方Seriesその92『真っ直ぐに立ち足の裏を意識する』一般の方は勿論・武術家・クライマーにもオススメです‼︎フレイル予防にも効果的です‼︎

今回のテーマは 『真っ直ぐに立ち足の指を意識する』 ①先ずは真っ直ぐに立つ 皆様は漠然と立っていると思いますが 真っ直ぐに立てている人は居るでしょうか? その事を日々研究している 私は空手を30年以上続けていて 現役の時は体重がMAX75キロ その当時は…

身体の使い方Seriesその91『蹴り技の軸足を極める』クライマー・武術家・一般の方にもオススメです‼︎

蹴り技の 軸足を極める 今回は蹴り技の軸足について考えてみたいと思います。 私は蹴りを出す際には腰を入れる事を 最重要に考えていましたが 最近は軸足と身体の関係性が大切だと気付いて来ました。 軸足と言っても結論から言うと身体の軸になります。 蹴り…

身体の使い方Seriesその90『保持力』クライミングにおける保持力と武術の拳の握り方について木刀の鍛錬で考えます。

今回のテーマは 『保持力』 クライミングにおける保持力と それを生かした拳の握りについて。 クライミングにおける保持力はホールドを引いた時やロックした時の指が開かない状態だと思っています。 懸垂をする際に引き上げる時の指が開いたら身体は上がりま…

身体の使い方Seriesその89『腰を繋ぐ』腰部の空間を使い体幹を張る‼︎武術家・クライマー・一般の方々にもオススメです。

今回のテーマは 『腰を繋ぐ』 骨盤と肋骨の間の部分のお話しになります。 腰と肋骨の間は腰椎だけで後は内臓と筋肉になります。その軟部組織を繋いで行きます。 私の感覚ですと背骨の横にある腸腰筋を締めて空間を埋める感じです。 やり方は天井が下がって来…

身体の使い方Seriesその88『股関節をはめて行く』腰痛持ちや御出産後の骨盤を安定させる事に有効です‼︎

今回のテーマは『股関節をはめて行く』 股関節の被覆率を上げ 骨盤(腸骨)と大腿骨骨頭の連動を高めて 腸骨を横から抑える事で骨盤を安定させて頂きます。 よく骨盤ベルト等で骨盤を横から締めたりしますが 意識的に腸骨を横から締める事も出来ます。 その事…

身体の使い方Seriesその87『じっとする稽古の重要性』クライマー・武術家・一般の方にもオススメです

今回のテーマは 『じっとする稽古の重要性』 です。 改めてじっとする稽古の重要性が確認出来ました。 当たり前ですが動くと言う事は 不安定な中で身体のバランスをとります。 身体の関節や筋肉を色々な方向に動かして 移動します。 じっとしていると身体の…

身体の使い方Seriesその86『鼠蹊部を滑り込ませる』腰の入れ方を考察致します。クライマー・武術家・一般の方々にもオススメです‼︎腰椎前弯の腰痛の方にも一見の価値あり!

今回のテーマは『鼠蹊部を滑り込ませる』 鼠蹊部と股関節の辺りで写真で私が手で押さえている部分です。 今までは鼠蹊部を開いて、身体の前を伸ばして腰を入れていました。少し腰が反る型です。 最近では尾骨を下から潜りこましてむしろ鼠蹊部で身体を持ち上…

身体の使い方Seriesその85『腕と言う名の武器を使う』腕の脱力や沈肩墜肘、武術家・クライマー・一般の方々にもオススメです‼︎

今回のテーマは 『腕と言う重さの武器を使う』 (肩が下がっている状態) 武術の用語に沈肩墜肘と言う言葉がありますが 簡単に申しますと肩と肘を下げる事です。 沈肩墜肘の状態を作るには 肩が上がったり腕に力が入ると手自体の重さを感じにくく軽くなります…

身体の使い方Seriesその84『形を整えたまま力を抜いていく』張背から力を抜いて身体を繋げましょう‼︎筋肉の習性を上手く利用して身体を使う方法を少し解説。

今回のテーマは 『形を整えたまま力を抜いていく』 前回に張背の圧を足に繋ぐ投稿を致しました。 その続編で 張背の圧を足に繋いでから身体の力を抜いて行きます。 最近は改めて力を抜く事を意識していくと 胸筋や身体の前面の力みが感じとれました。 更に抜…