chiryouin111’s diary

治療院KAZUです ^ ^ 健康に関わる事 理想的な身体動作を追求して行きます。

2018-01-01から1年間の記事一覧

身体の使い方シリーズその21肩甲骨の位置正しいですか⁈空手家 クライマー スポーツ選手 一般の方々にもオススメです‼︎身体のスタビライザー肩甲骨を整えるには⁈

今回は、『肩甲骨の位置』のお話しです。 肩甲骨は胸郭(背中)に乗っかって 左右が同じ位置の様に感じますが 双方でポジションが違う事が多いです。 右利き左利きでも位置が変わりますし 空手や 様々なスポーツ 一般の生活でも 身体の使い方が左右違う場合は …

身体の使い方シリーズその20 お腹捻れてませんか⁈空手家 クライマー スポーツ選手 一般の方々にもオススメです。

『お腹』捻れてませんか⁈ 今回は、胸郭と骨盤の間 腹部のお話しです。 私は、空手の選手を長く続けていたので身体に特定の癖があります。 体幹の部分の捻れです。 空手の組手の構えでは半身と言って斜め45°に構えていて ボクシングのポーズみたいです。 その…

ツボのお話しシリーズその1『労宮』を使って手のアーチを解説 クライマー 武術家 一般の方々にもオススメです!!

今回は『手のアーチ』のお話しを 鍼灸師の観点から『ツボ』を用いて解説致します。 以前に 身体の骨格シリーズその1でも 解剖学的に骨や靭帯の結合で 『横アーチと縦アーチを使うと理想です』と お話ししました (詳しくは骨格シリーズその1をご覧下さい) htt…

身体の使い方シリーズその19 空手の立ち方『閉塞立ち』身体の軸を意識するのに最適です武術家はもとよりクライマー一般の方やO脚の改善にもオススメです。簡単なので是非お試し下さい。

今回は背骨を真っ直ぐにする立ち方 『閉塞立ち』をご紹介致します。 空手には様々な構えがあり その中の1つで 型を行う際の予備動作として一旦 閉塞立ちになり次の動きに移ります。 閉塞立ちを かけっこで例えるなら 位置に着いて『用意』『ドン』の 走り出…

指の使い方シリーズその1『虎拉ぎ』から体幹を決める。クライマー武術家 スポーツ選手 一般の方々にもオススメです‼︎

今回は指の形から 体幹を一体化させて足も強くなる『虎拉ぎ』 とらひしぎ、と読みます。 古武術の技法になりますが 他の武術やクライミング 一般の方にも有効だと思いますので ご紹介致します。 まずやり方ですが 親指を回内(左手を基準にすると時計回り) こ…

身体の使い方シリーズその18『股関節』と『膝関節』の抜き スポーツや武術 クライミングでも大切です。重心移動や力の伝達 腰痛予防にもおススメです。

今回のテーマは『股関節』や『膝』の抜き 武術やスポーツを含めて身体操作に大切な 『股関節と膝の抜き』 をご紹介致します。 股関節と膝を一瞬で緩ませる事を 『股関節や膝の抜き』と言います。 その股関節や膝を抜くにあたって 大切なのは ①股関節を抜く場…

身体の使い方シリーズその17『体幹』を鍛える。『ドローイン』『ブリーチング』の違いを考察。武術やクライミングでは何方が適切か⁈を考察。そして腰痛予防にもオススメです。

今回のテーマは『体幹』です。 体幹を鍛えると どの様なメリットがあるのでしょうか⁈ 『体幹トレーニング』と言うキーワードは良く聞きますが 私なりに 体幹の重要性を考察して行きたいと思います。 スポーツでは 上半身と下半身を自由に動かして行くと 関節…

体操シリーズその1『肩甲骨の体操』肩こり 武術家 クライマー スポーツ選手にオススメです‼︎肩甲骨の意識と操作方法が向上します。

今回は『肩甲骨の体操』をご紹介致します。 出来るだけ肩を上げずに肩甲骨を中心に行って下さい。 肩甲骨が動くので肩コリの改善や 武術では寸勁が撃てたり クライミングでは肩甲骨登りが出来かもしれません‼︎ 是非お試し下さい。 (私の写真で関係無さそうで…

身体の使い方シリーズその16『腰を入れる』『丹田を出す』メリット 武術家 クライマー 治療家 一般の方々にもオススメです‼︎

スポーツや武術では 大切とされている 『腰を入れる』動作や 『丹田を出す』事のメリットについて 解説していきたいと思います。 こちらで定義している丹田は 正確には下丹田と言い だいたい股関節と同じくらいの高さに 位置しますのでテーマの中心にあてま…

身体の感覚シリーズその2『足首』を意識する距骨の使い方。クライマー武道家 スポーツ選手 一般の方々 様々な用途でおススメです‼︎

今回は『足首』のお話しです。 私は以前も 足の裏や立ち方のblogを書きました。 それにも関連するテーマですが 更に少し細かく足首について考察致します。 細かくとは言え シンプルな内容ですので是非 一読してみて下さい。 では本題です。 足首や手首は柔ら…

クライマー必見‼︎4スタンス理論で考察その2『カチ持ち』タイプと『オープン持ち』タイプはAタイプ⁈Bタイプ⁉︎貴方は何方でしょうか⁈

今回は 『オープン持ち』タイプと『カチ持ち』タイプを 前回ご紹介させて頂いた 『4スタンス理論』で考察したいと思います。 一般的な骨格筋の使い方では カチ持ちの得意な人は 尺側手根屈筋 優位 回外タイプ オープン持ちの得意な人は 尺側手根伸筋 優位 回…

クライミングを4スタンス理論で考察貴方は『引き手優位』のタイプか『出し手優位』のタイプか『身体を縮める』タイプか『身体を伸ばす』タイプか⁈クライマー必見です‼︎

クライミングにおいて 『引き手優位』 か 『出し手優位』 か 『身体を縮めて』ムーブを起こす か 『伸ばして』ムーブを起こすか? 身体の使い方の違うタイプを 足の裏の重心位置で考察します。 今回は 廣戸聡一さんの 4スタンス理論をもとに検証して行きます…

身体のポジショニングシリーズその1『肩の位置』左右の肩の高さが違う方 クライマーで左右の引き付けに差がある方 武道家やスポーツで半身を切る事で腰痛を抱える方々等に有効です‼︎

今回のお題は『肩の位置』 です。 よく写真を撮ると左右で肩の高さが異なったり 洋服の袖の位置が違ったりしませんか? 様々な理由がありますが 肩甲骨のポジションで御説明したいと思います。 肩甲骨は、胸郭と言って肋骨の上に乗っかり 滑る事で動きます。…

身体の感覚シリーズその1『腰を意識する』内観して身体のイメージを高める方法をご説明します。腰痛の緩和や重心位置をコントロールしたい方にオススメです!

今回のテーマは『'腰』を意識する 先ずは お腹の力を緩めて 腰の骨を一個ずつ立てて行く イメージをして下さい。 次に 腰の骨には大腰筋がくっ付いて 大腿骨まで繋がっています。 その張力のバランスが悪いと 腰痛になったり パフォーマンスが悪くなったりし…

怪我の予防シリーズその1『手首の痛み』クライマーや体操選手に多いTFCCの解剖学的解説とその予防方法を考察します。手首に痛みを抱えてる方々は必見です‼︎

今回はクライマーに多い 『手首の痛み』 その中でTFCCの名前が上がりますが 解剖学的な説明と その予防方法を考えて行きたいと思います。 ❶まずTFCCの存在する関節 尺骨手根関節 三角骨と月状骨と尺骨で形成されます。 近位手根骨と尺骨の間に三角繊維軟骨複…

身体の使い方シリーズその15『足の指』重心移動やすり足に大切な足の指を考察します。山嵐の使い手 西郷四郎さんも足の指の達人だった⁈クライマーで足の切れやすい方 体幹の張りにくい方にも必見です‼︎

前回は 『足の裏の感覚』の お話をさせて頂きました。 そこで御説明 致しました 『フラットに接地』を 思い出しながらお読み下さい。 今回は『足の指』 武術や日本舞踊などは『すり足』と言って 足の裏が地面を する様に歩きます。 これには重心の上下動が少…

身体の使い方シリーズその14『足の裏』の感覚を鍛えるには⁈剣術の道場も用いた履物診断から学ぶ 足のアーチを意識する 怪我の予防 脱力 身体感覚の向上にオススメです‼︎

今回のテーマは 『足裏の感覚』です。 皆さんは 足の裏を意識してますか⁈ 昔の剣術道場では 道場破りが来た時に 草鞋や下駄の 底がバランス悪く摩耗している者は 弟子が立会い (身体バランスに偏りがあり達人では無い) 底の減り具合が均等な者は 先生が立会…

身体の使い方シリーズその13 『三戦立ち 』『騎馬立ち』を元にクライマー武術家の身体の使い方を考察 『正体』『キョン』のムーブをアドバイス 重心の高低の調整にオススメです‼︎

今回は 空手の立ち方で 『三戦立ち』 と 『騎馬立ち』 その立ち方を元に 武術やクライミングにおける 動きを考察を致します。 解剖学的に 人間の身体を 運動軸で捉えた場合 1垂直軸 2前額・水平軸 3矢状・水平軸 に定義され 運動面で捉えた時は 1矢状面 2前…

身体の使い方シリーズその12『虚領長勁』首の妙技です。武術家 クライマー スマホ首 頚椎疾患等の予防 一般の方々にもオススメです‼︎

今回は首についてお話ししたいと思います。 『虚領長勁』 武術の用語で きょれいちょうけい と読みます。 首の骨を真っ直ぐに伸ばした状態です。 以前に紹介させて頂いた 立身中正は 背骨を自然なS字カーブにする妙技で 虚領長勁は 主に『首 』を自然な状態…

肩関節の筋肉ローテーターカフ棘下筋を伸ばす肘打ちストレッチを紹介します。肩関節が拘縮している方 可動域の狭い方にオススメです。

今回は 以前に触れました 肩関節のストレッチを御紹介致します。 肩関節を繋ぐ肩甲骨と上腕骨 それに繋がる筋肉 『ローテーターカフ』 棘上筋 棘下筋 小円筋 大円筋 肩甲下筋 今回はこの中から 『棘下筋』 のストレッチをご紹介致します。 題して 『肘打ちス…