chiryouin111’s diary

治療院KAZUです ^ ^ 健康に関わる事 理想的な身体動作を追求して行きます。

2022-01-01から1年間の記事一覧

身体の使い方シリーズ161身体のラインを矢状面に合わせる。丹田の位置から考察致します。身体操作や日常の生活にもオススメです‼︎

今回のテーマは 身体のラインを矢状面に合わせる。 身体のラインを矢状面に合わせるとは どの様な事でしょうか? 武術では身体の正面から見て 真ん中のラインを正中線と言ったり 解剖学では矢状面と言ったりします。 矢状面とは⁈ 写真の手を重ねている部分か…

身体の使い方シリーズその160『背中を入れる』クライマー必見です‼︎ビーストメーカーの指トレで気付いた胸郭の意識です。広背筋のポジションを胸郭で捉えます‼︎

今回のテーマは 背中を入れる 何方かと言えばクライマーよりの情報になりますが ビーストメーカーのトレーニングで 気付いた事がありました。 背中を入れると広背筋が効いてくる事です。 ビーストメーカーとはクライマーが指を鍛えるために使うトレーニング…

身体の使い方シリーズ159『手足を武器の様に使う』身体の末端を脱力させる感覚を考察致します。手足を緩めて脱力を学びましょう‼︎

今回のテーマは 手足を武器の様に使う 手足を武器の様に使うとはどの様な事かと申しますと,一言で言えば脱力すると言う事になります。 前回は全身を見立てて脱力を考察しましたが 先ずは末端の意識から手足をテーマに上げました。 しかし ただ脱力すると言…

身体の使い方シリーズその158『本当に力を入れる部分』身体の力を抜く事で本当に力を入れる部分が見えて来ます。身体のバランスを崩さずに動く為には力を入れる部分と抜く部分の相関関係が大切です‼︎脱力を利用して技に繋げましょう!

今回のテーマは 『本当に力を入れる部分』 身体の力を抜く事で本当に力を入れる必要が ある部分が見えて来ました。 身体の力を抜き移動する稽古をしていて 気付いた事があります。 移動する稽古は常に身体のバランスを崩して 動きます。 その為に身体の軸を…

身体の使い方シリーズその157『足裏の力』内側縦アーチ・外側縦アーチ・横アーチをバランス良く大地を掴みましょう‼︎

今回のテーマは 足裏の力 私の言う足の裏の力は 踵から足指まででしっかり大地を掴む事です。 同じ事の繰り返しの中で 型稽古や転身系の回転しながら 軸を崩さない動きの中では足裏から しっかり地面を掴む事が改めて重要だと 感じました。 皆様も何気なく足…

身体の使い方シリーズその156『身体のブロックパーツを自由に動かす』力の連動を圧縮したパーツをドミノ倒しに例えてみました。手足だけの動作にならない力の出し方を考察!アスリートだけにとどまらず一般の方々のボディーワークにもオススメです‼︎

今回のテーマは 身体のブロックパーツを自由に動かす 身体の連動を考える意味で密度を高める事と 抜ける部分を無くす事は重要です。 それを更に応用すると一定の箇所に集めた力を 逃さずに連動させるためには 私は圧縮した部分をブロックパーツとして 考えま…

身体の使い方シリーズその155『改めて骨盤後傾を考える』尿漏れ・産後のケア・呼吸のインナーユニットにも役立つ骨盤底筋も鍛えられ腰椎前弯の腰痛予防にもオススメです‼︎そのコツも少し触れています。

今回のテーマは 改めて骨盤後傾を考える 空手の三戦の型を行っていて気付いたのが 骨盤後傾の重要性です。 この型では,呼吸と動作を合わせて 腹圧をかけながら身体を絞めるのですが 下肢からの力を腰に伝えたり全身を圧縮するのに 骨盤の後傾は必然になりま…

身体の使い方シリーズその154『クライミングにおける利き手とは⁈』交叉型抑制性神経細胞をもとに考察致します。懸垂や登りでの違いを含めて利き足からも紐解いて参ります。クライマーはもとより武術家・一般の方々も重心の捉え方の参考になりましたら幸いです。

今回のテーマは クライミングにおける利き手とは⁈ 私の場合は利き手が左になります。 皆様おきましては右利きの方が多いと思いますが 今回は左をもとに考察致します。 自身では武術の構えもサウスポーで 毛筆は右ですが鍼は左で刺します。 クライミングでは…

身体の使い方シリーズその153カップリングモーションを考える。身体の側屈と回旋で体癖を理解する試みです,動作に不自由を感じる方々はオススメですよ‼︎

今回のテーマは カップリングモーションを考える カップリングモーションとは⁈ 脊椎の運動には側屈と回旋が加わる動作になり 頚椎・胸椎・腰椎が別々の動きをしますが ここでは割愛致します。 私の身体の癖で恐縮ですが右側屈左回旋の癖が強く 左側屈右回旋…

身体の使い方シリーズその152『腰椎後弯を左右の筋肉でも作る』骨だけで無く筋肉も意識して骨格を作ります。腰の入り難い方にオススメです‼︎お腹周りの筋肉の連動を上げて行きます。

今回のテーマは 腰椎後弯を左右の筋肉でも作る 私の場合は踵重心で骨盤後傾・腰椎後弯の スタイルで身体を作っています。 その骨の動きに追従して筋肉も意識する必要が あると感じました。 基本的には骨格は筋肉の動きで形成され 武術では骨の意識は高く筋肉…

身体の使い方シリーズその151『脊柱起立筋を入れる』前額面で揃えた状態を空手の型、ナイファンチで考察致します!姿勢保持の観点からもオススメです‼︎

今回のテーマは 脊柱起立筋を入れる 身体のラインを揃える事で気付いた事があります。 解剖学的に前額面で身体のラインを揃える時は 横の意識を高めていました。 (前額面とは⁈) https://anatomy1.net/?前額面 例えば横に動く空手の型ではナイファンチがあり …

身体の使い方シリーズその150『背中を抜くには腹を作る』腹腔内圧を高めて少ない筋力で胸含抜背を作る‼︎お腹を作る感覚を考察致しました。肩や背中の力を抜きたい方、腰痛予防にもオススメです!

今回のテーマは 『背中を抜くには腹を作る』 武術には胸含抜背と言う言葉がありますが 胸を緩ませて背中を滑らかにする状態です。 簡単に言うと胸を張らずに肩甲骨を 締め無い状態と理解しています。 その状態を胸だけで作っていると 私の感覚では上半身が …

身体の使い方シリーズその149『広背筋を鍛える』武術ではヒットマッスル・クライミングで羽などと言われますが広背筋に効かせるやり方等を考察致します‼︎広背筋が縮み過ぎると背中も丸くなりますからストレッチもされて下さいね!

今回のテーマは 『広背筋を鍛える』 今更ながら広背筋の大切さを実感しており 武術やクライミングでも大切な広背筋を考察して参ります。 広背筋は上腕骨から腸骨に渡り広い範囲で走行する大きい筋肉で 武術や格闘技ではヒットマッスルと言われたり クライミ…

身体の使い方シリーズその148『腰を入れる』腰方形筋をもとに考察致します。空手の型のナイファンチや三戦を行い気付いた事から立位や呼吸と身体の傾き等が皆様の稽古の励みになりましたら幸いです‼︎

今回のテーマは改めて 『腰を入れる』 その感覚を腰方形筋を用いて考察致します。 空手の型を行っていて気付いた事がありまして 色々と解剖学的に調べますと どうやら腰方形筋が絡んでいるのでは⁈ と考察していましたら 益々その様な感じが致しましたので 私…

身体の使い方シリーズその147『武術とクライミングのパワーを考える』発勁の出し方やデットの出し方における身体の使い方を考察致します。共有出来る内容を簡単な方法ですが参考になりましたら幸いです‼︎

今回のテーマは 『武術とクライミングのパワーを考える』 武術では 力を出す時は発勁と言って瞬間的に 大きな力を出します。 相手との空間が無い状態や逆に離れた所から 身体を飛ばす様に技を出します。 クライミングでも デットモーションや壁に張り付いて …

身体の使い方シリーズその146『下肢機能軸を合わせる』運動時における膝の動きを下肢機能軸で考察致します。O脚の方・空手家、太極拳士・一般の方々にもオススメです‼︎

今回のテーマは 『下肢機能軸を合わせる』 簡単に申しますと 足関節・膝・股関節中心を合わせると言う事です。 (下肢機能軸の論文です) https://www.jstage.jst.go.jp/article/rika/36/2/36_221/_pdf 下肢機能軸は膝の変形や人工膝関節置換術後の 評価に使わ…

身体の使い方シリーズその145『お尻を上げる』股関節の位置から考察してお尻を上げて腰椎前弯・骨盤前傾の腰痛を改善‼︎腹筋して腰や首が痛くなる方々にオススメです!

今回のテーマは 『お尻を上げる』 お尻を上げるとは⁈ お尻の位置を変える事で股関節を入れる動作になります。 股関節を前に出して行く動作は大腿の伸展にあたり 屈曲の逆になります。 腸腰筋を使うと股関節を屈曲させる動作になりますがその際の注意点として…

身体の使い方シリーズその144『腰椎と骨盤の関係』身体の深い部分、大腰筋を意識します。武術家・クライマー・一般の方々にもオススメです‼︎お腹がクシャッとなる方に是非、読んで頂きたいです。

今回のテーマは 腰椎と骨盤の関係 空手の型『三戦』や『身体の軸』を意識して 練功する時に気付いたのが仙腸関節から腰椎に 向けて絞る動きです。 実際には腸骨の中と腰椎に起こる感覚ですが 腰の中に腰椎の脇で緊張している感じは大腰筋が 締まっていると思…

身体の使い方シリーズその143『手に重みを加えて行く』武術やクライミングにおける重心移動を末端から考察致します。井上尚弥選手の様なステップを末端から学びましょう‼︎

今回のテーマは 『手に重みを加えて行く』 (これは傘を持つ時に指を鍛えています笑) 末端に身体が引っ張られる動きを考えます。 クライミングや武術でも ホールドを取りに行く時や 離れた相手に打撃を当てる時は 重心を移動させなければいけません。 その場…

身体の使い方シリーズその142『身体を一本の棒にする』身体作りの感覚を武術・クライミング・一般の身体操作に活かします‼︎

今回のテーマは 『身体を一本の棒にする』 強い打撃を撃つにあたり身体作りをしていますが 気付いた事がありました。 最近では身体の関節を抜かずに繋いで行く 身体作りを行っていまして瞬間的な力の出し方を 変えていました。 身体全体の膨張率を上げてその…

身体の使い方シリーズその141『ロケットパンチを撃つには⁈』背中を発射台に考察致します。武術家らはもとよりクライマー・一般の方々もご背中の意識を高める参考になりましたら幸いです‼︎

今回のテーマは 『ロケットパンチを撃つには⁈』 最近では武術の話しが多くて恐縮ですが 本日もその手の内容です。 ロケットパンチを打つためには 背中を発射台にします。 突きの打ち方に様々な考えがあると思いますが 私なりの解釈で 腕を脱力して拳を肩甲骨…

身体の使い方シリーズその140『人混みでぶつからない為には?』歩いていてお互い避け合ったり同じ方向にシンクロする事はありませんか⁈正中線を動かしながら人の衝突を避けましょう。

今回のテーマは 人混みでぶつからない為には? 皆様はご経験がおありだと思いますが 人混みで前から歩いて来た人とぶつかりそうになりお互い同じ方向に何度もシンクロして避け合う事はあると思いますがその解決策を御提案致します。 身体の真ん中のラインを…

身体の使い方シリーズその139『足首を入れる』距骨の位置で考察致します。身体のバランスを整えるのにオススメです‼︎膝や股関節、身体の軸が崩れやすい方々もご覧下さい。

今回のテーマは 『足首を入れる』 足首を入れるとは聞きなれない表現ですが これは私の造語で(笑) 前回同様に身体の末端のお話しです。 足裏のお話しをお伝えさせて頂こうかと思いましたが足首に気付きが御座いましたのでこのテーマで参ります。 以前から 身…

身体の使い方シリーズ138『末梢』から身体を繋げる』指先から身体の繋がりを大切に‼︎クライマー・武術家・一般の方々にもオススメです‼︎

今回のテーマは 末梢から身体を繋げる スポーツや武術ではよく足の力を使って力を出す等の表現は多々されると思いますが 逆に 武術やクライミングでも手や指が接触した所から 全身に繋いで行く作業も大切だと気付きました。 クライミングでは指の意識がとて…

身体の使い方シリーズその137『背骨のタイプ』鼠蹊部ボールタイプと鼠蹊部シャベルタイプを上げて考察致します‼︎あなたは何方でしょうか⁈

今回のテーマは 『背骨のカーブ』 について考察します。 一般的には背骨は生理的湾曲のS字のカーブを 描いていてそのカーブについては 様々な武術の流派では違って来まして 今回は2つのタイプを上げて私なりに解説致します 先ず一つ 鼠蹊部をボールの様に開…

身体の使い方シリーズその136『腰の位置を決める』クライミングにおける腰のポジションを空手の三戦で解説致します。上半身の力と下半身の力で腰を作り腹圧を高めましょう‼︎

今回のテーマは 『腰の位置を決める』 武術や様々な身体の使い方で腰を安定させると 言いますがどの様な事でしょうか? 腰の使い方はスポーツの分野でもよく言われますが 今回は空手の三戦立ちを取り上げてクライミングにおける腰の位置を解説したいと思いま…

身体の使い方シリーズその135『手のアーチを作る』久々のクライミング関係の投稿を鍼灸師らしくツボを使って解説致します。武術家の方にもオススメです‼︎

今回のテーマは 『手のアーチを作る』 最近ではクライミングの投稿が少ないので そちらを鍼灸師らしくツボを使って 解説したいと思います。 武術で突きの握りもそうですが クライミングにおけるホールディングも 手のアーチは大切だと思いました。 私はしっ…

身体の使い方シリーズその134『ガマクを入れる』古流の空手や琉球舞踊の腰の使い方になります。型稽古や実戦を想定した身体操作の参考にもなり、お腹周りの意識を高めるにはオススメです!

今回のテーマは 『ガマクを入れる』 皆様は『ガマク』をご存知ですか? ガマクと言うのは古流の空手で腰の事を言うそうで琉球舞踊でも腰の意味で用いる様です。 私は骨盤を後傾させてお腹を作っているのですが 空手の型、三戦でも骨盤を後傾させて腹圧をかけ…

身体の使い方シリーズその133『鼠蹊部を座る様に開く』腰の入れ方を鼠蹊部の開き方や丹田で解説致します。腰椎後弯の腰痛の方にもオススメです‼︎

今回のテーマは 『鼠蹊部を座る様に開く』 腰の入れ方を鼠蹊部を元に解説致します。 よく腰を入れると言いますが どの様な状態でしょうか? 私は今まで鼠蹊部を開いて腰を下から 入れる形をとっていましたが ここ数年から腰椎前弯から後弯 骨盤前傾から後傾…

身体の使い方シリーズ132『二頭筋を緩める』簡単なやり方で二頭筋を緩めます。クライマー・武術家の身体操作と一般の方の肩凝り・首凝りにオススメです‼︎

今回のテーマは 『二頭筋を緩める』 二頭筋を緩める事で身体の緊張を下げて行きます。 二頭筋は収縮すると前腕を肩の方に近づけます。 二頭筋だけ収縮すると前腕だけが肩の方に動きますが大抵,物を持つ時は僧帽筋や肩甲挙筋も収縮して肩が上がります。 この…