chiryouin111’s diary

治療院KAZUです ^ ^ 健康に関わる事 理想的な身体動作を追求して行きます。

2017-01-01から1年間の記事一覧

身体の使い方シリーズその11『重心移動』運動ではとても大切です。クライマー 武術家 一般の方にもオススメです。応用では武術の極意を少し解説。

今回は重心移動について書いてみたいと思います。 地球上で生活していれば必ず重力の影響を受けます。 良いアスリートや武術家は 重力に適応しています。 重力は下向きに働く力です。 上向きに働く力が『床半力』です。 両者の力が釣り合って立つていられま…

身体の使い方シリーズその10『尾閭中正』骨盤の使い方を解説 クライマー 武術家 腰痛の方々にオススメです。

今回は 骨盤の矢状面での調整です『上前腸骨棘』を上げる 武術的な用語を使って説明致します。 尾閭中正を作る。 『びろちゅうせい』と読みます。 反り腰タイプの腰痛の予防に効果的です。 尾骨を伸ばして脊柱のS字カーブを緩やかにして 腰椎前弯が強い腰痛…

身体の柔軟性シリーズその1『肩関節の柔軟性について』背中で手が掴めますか⁈棘下筋・肩甲下筋を元に考察 クライマーや一般の方にも必見です‼︎

今回は 『肩関節の柔軟性』について考察したいと思います。 背中で手を掴む動作をストレッチに取り入れている方も多いと思います。 左右均等に掴める方や 手を組み替えたら届かない場合や 柔軟性が落ちる事は御座いませんか⁈ 私もジムで 背中で手を組むと何…

クライマー必見!肩の故障の原因を考察。一般の40肩50肩も参考になります。沈肩墜肘を用いた予防法 ストレッチを紹介。

クライマーの肩関節の故障 凍結肩(四十肩 五十肩)を検証する。 健康な肩は 上腕骨の下方回旋で腕が外転します。 (肩甲骨も伴いますが今回は上腕骨にスポットを当てます) 上腕骨大結節部分を触れると腕の外転で下方滑走しているのが分かります。 下のイラスト…

脳波から考察する 成功 目的達成に理想な状態は⁈わかりやすくご説明致します。クライマーが岩やコンペで課題を登る時 格闘家が試合を制する時 我々が大事な局面を乗り切る時等に有効です!

今回は脳科学の観点から お話ししたいと思います。 武術家が、技をかける時 クライマーが課題を登る時 人生で様々な困難を回避して目標達成する時 成功するのに適した脳波の状態を 私なりの観点からご説明致します。 私達の脳波は γ ガンマ βベータ αアルフ…

古典を読むシリーズその1 トマス・モア『ユートピア』500年前の本とは思えないくらい現代にも当てはまります。終戦記念日に平和の大切さを痛感します。

8月15日は終戦記念日ですね。 平和と戦争に対して考えさせられます。 理想的な社会とは? 皆さん考えてますか⁈ 答えを導き出すのは難しいですが 私なりに様々な本を読んでいます。 その一冊が トマス・モア著の『ユートピア』 単に理想的な社会思想だけでは…

身体の使い方シリーズその9『腸骨を使う』世界陸上でも立証済み⁈クライマー武術家 スポーツ選手 一般の方々にもオススメです‼︎身体の歪みを修正しましょう。

今回は『腸骨の動き』をご紹介致します。 前回の、足で大地を踏むの続編にあたります。 先ず 立位や座位で腸骨を前方回旋をさせます。 足の裏や下腿に圧力が加わるのが分かると思います。 これが腰を入れた状態です。 (両足を揃えた状態ですと骨盤の前傾と同…

身体の使い方シリーズその8『地面を蹴らずに踏む事が大切』力の連動の説明。 クライマー 武術家 各種スポーツ選手にオススメです‼︎一般の方々が緊張を和らげる事にも使えますよ!

①解説編 クライミングや武道 各種スポーツで足腰が大切で下半身の力を上半身や手に伝達すると言われますがどの様な事でしょうか? 私も武道を稽古していた時に『地面を蹴らずに踏む事が大切』と感じていました。 その時は 感覚的には理解していましたが説明…

心の使い方シリーズその1メンタルトレーニングの参考になる本『葉隠』『五輪書』『必死の力・必死の心』『メンタルタフネス』等を紹介

最近は、認知行動療法や心理学の勉強をしていて メンタルの重要性を再認識しています。 今回は 治療や身体のお話しでは無く メンタルのお話です。 空手の選手の頃に 読んだ本で参考になった物をご紹介したいと思います。 最近ではメンタルトレーニングは一般…

握り方シリーズその1『空手』の中高一本拳、手刀や『クライミング』のカチ、オープンの理想的な怪我の少ない使い方を解説。クライマー武術家、必見です。

今回のテーマは クライミングや空手の 握り方に関わるお話し 『カチ』『オープン』はどの様な筋肉が働いているか⁈ 指の理想的な使用角度を御解説致します。 先ずは指の筋肉の説明です。 ❶ここからは医療関係者向け 手の平にある筋肉を『手内筋』と言います。…

身体の使い方シリーズその7『空手の拳』は何故、人差し指と中指の中手骨を使うか⁈前回の指のアーチを元に考察。 そのメリットも解説致します。武術家、必見です‼︎クライマーにも応用可⁈

前回は【指のアーチ】のお話しを致しました。 今回は、その続編 ゲンコツは何故《中指と人差し指》のMP関節を当てるかです。 空手の拳は、人差し指と中指の二箇所を対象物に当てに行きます。 いわゆる『正拳』です。 中指から薬指 小指の方が当てる面積が広…

骨格の仕組みシリーズその1『指』クライマートークで盛り上がるどの指が強いか⁈解剖学的に考察します。クライマー・武術家・武器を握りる方にオススメです。

今回は、指のお話しです。 クライマートークで盛り上がる ポッケ(一本指)やツーフィンガーでどの指を使うか等です。 では、関節の構造を元に理想的な指を考察してみたいと思います。 指は、五本を巧く使い 物を握ったり細かな動作を行います。 指先から、末…

身体の仕組みシリーズその1『肩関節のインナーマッスル』棘上筋 棘下筋 小円筋 大円筋 肩甲下筋の鍛え方 クライマー 武術家にオススメです。

肩関節のリハビリ等にインナーマッスルを鍛えると言いますが 実際にはどの様なメリットがあるのでしょうか? 肩関節の内転内旋にはアウターマッスル 大胸筋 広背筋が関与します。 それに伴い反対の動き 拮抗筋のインナーマッスル回旋腱板が外旋に働きます。 …

身体の使い方シリーズその6『站椿功』立ちながら行う禅です。身体の感覚を鍛え瞑想も行え ます。クライマー 武術家 アスリート様々な分野での能力開発に最適 ドクター鍼灸師も是非

站椿功(たんとうこう) 立ちながら行う禅で スタティックな感覚を養い『立禅』とも呼ばれています。 足を肩幅に開き、膝 股関節を軽く曲げ 手で大木に抱きつく感じで構えて 15分〜30分くらい立ち続け 最初は辛くてもその内 慣れて楽になって来ます。 時間…