今回のテーマは
『形を整えたまま力を抜いていく』
前回に張背の圧を足に繋ぐ投稿を致しました。
その続編で
張背の圧を足に繋いでから身体の力を抜いて行きます。
最近は改めて力を抜く事を意識していくと
胸筋や身体の前面の力みが感じとれました。
更に抜いて行くと
外側の構造から内面の部分に意識が行き
上半身の力が抜けて重心が下がると
足の感覚が強くなります。
そして力を抜いた状態でトレーニングした方が
身体には効いて来ます。
これは筋肉の力が抜けて、自然と遠心性収縮によるブレーキがかかり伸びてから縮む筋肉の修正が利用された状態で
腱や筋腱結合部も伸び筋肉が最大のバネとして使えるのでは⁈と私なりの主観です。
それには筋膜やファシアの部分も関連しますが
これはまた違う機会に
如何でしたか?『形を整えたまま力を抜いていく』
力を抜く方法や身体を緩めたい方々はお気軽に治療院までご連絡下さい。
(ファシアその存在と知られざる役割イラスト引用)
治療院KAZU
院長 中井一欽
03-5742-1414
https://kazu-1414.com/access.php