chiryouin111’s diary

治療院KAZUです ^ ^ 健康に関わる事 理想的な身体動作を追求して行きます。

2019-01-01から1年間の記事一覧

身体の使い方seriesその38 今回のテーマは『胸を緩める』です。上半身の緊張を和らげるために小胸筋に着目します。クライマー・武術家・一般の方々にオススメです。

今回のテーマは『胸を緩める』 そのポイントとして小胸筋を取り上げます。 小胸筋は 肩甲骨の烏口突起から第3〜5肋骨に付着するので呼吸や肩甲骨の動きに関係します。 人間の身体は全面からプレッシャーを受けると小胸筋が緊張して肩が釣り上がります。 そう…

握り方seriesその3『遠位横アーチ』を使う有頭骨を中心とした縦アーチ・横アーチを解説・クライマー・武術家・一般の方々にもオススメです!!

今回のテーマは 手の『遠位横アーチ』を使う 以前のブログでも握るには 『有頭骨』を中心とした 手のアーチを作ると書きました。 http://chiryouin111.hatenablog.com/entry/2017/03/06/%E9%AA%A8%E6%A0%BC%E3%81%AE%E4%BB%95%E7%B5%84%E3%81%BF%E3%82%B7%E3…

身体の調整seriesその3『骨盤後傾』を作る為に簡単なやり方をお伝え致します。クライマー・武術家・一般の方々にオススメです。腰椎前弯の腰痛の方にも効果的です!!

今回のテーマは 『簡単に出来る骨盤後傾』のやり方です。 私のブログで骨盤後傾のキーワードが出て来ますが その意識しやすいやり方を とり上げてみたいと思います。 先ずは 仰向けに寝て頂き腰の位置に クッションを置いて下さい。 そして そのクッションを…

呼吸のやり方seriesその1『背中を張る』浮肋から腸骨を膨らませる。逆複式呼吸を使います。クライマー・武術家・一般の方々にもオススメです!!

今回のテーマは『背中を張る』 以前に立禅をよくやっていた時期は お腹と横腹に圧がかかり、ポコっと膨らんでいた事がありました。 (手の辺りの横腹とお腹が膨らみます) 最近は腹圧をかける意識を高めているのですが 背中の浮肋の部分から腸骨の辺りに圧をか…

『前脛骨筋を入れて踵から歩く』転倒予防・踵重心・骨盤後傾を前脛骨筋を意識して行います!!クライマー・武術家・一般の方にもオススメ!腰痛予防にも効果的です。身体の使い方series 37でした。

今回のテーマは 『前脛骨筋を入れて踵から歩く』です。 踵歩法を上手く使う為に いくつかのポイントを上げてみます。 (前脛骨筋はスネの筋肉です) 1つは前脛骨筋を使って爪先を上げて 踵を着きやすくする。 2つ目は 骨盤を後傾して踵重心の状態を作る。 (…

身体の使い方seriesその36『肘を下げる』身体の歪み肩が上がる等クライマーさん・武術家さん・一般の方にもオススメ!!シンプルですが効果的です。

今回のテーマは『肘を下げる』事で 身体の傾きを調整する 御自身のお身体で 左右の重心が乗り難い等は御座いませんか⁈ それは身体の軸が傾いている事が原因でもあります。 真っ直ぐに立っつているつもりでも 写真を撮ると身体が傾いたり どちらかの肩が上が…

身体の使い方seriesその35『股関節を開くお話し』骨盤の操作性が上がります。クライマーさん・武術家さん・一般の方々にもオススメです!!肩凝り・腰痛予防・股関節に疾患のある方にも効果的です。

今回のテーマは『股関節を開く』 今までの私の感覚では股関節を開く動きは 鼠蹊部を伸ばしていましたが 新しい感覚の股関節を開く動きは 骨盤を後傾しながら脛骨の内側を意識して 大腿骨を外旋させます。 鼠蹊部を伸ばす動きは丹田を相手の下に入れて重心を…

身体の使い方seriesその34『肩を抜くために鎖骨を使う』クライマー・武術家・一般の方々・肩を痛めたり40肩50肩の方々にもオススメです!!アダム・オンドラもやっているかもしれません⁈

今回のテーマは『肩を抜く』 そのやり方の一つとして鎖骨で考察します。 武術や剣術では 肩をいからせる事はナンセンスと言われていて その為に肩を下げます。 一般的には、なで肩の様に見えますが 肩の力を抜くためには大切です。 肩を下げるには 肩甲骨と…

身体の使い方seriesその33『身体の軸を面で考える』面を経絡的に解説。クライマー・武術家・一般の方々にも身体の使い方が変わり三次元的な考察です!!

今回のテーマは『身体の軸を面で考える』 解剖学的に面は3つあり 『矢状面』は身体の真ん中 任脈のラインにあたり 『前額面』は身体の横のライン 担経にあたります。 経絡は体表のエネルギーラインですが 面では身体の内部『奥行』の部分にも 考察が出来て…

今回は『カチトレ』のお話し定番のオープンandクローズについてBeastmakerを使ったトレーニングを私なりの身体の感覚で考察致します。クライマーは勿論ですが武術家・一般の方々にもオススメです!!

今回はフィンガーボードのトレーニングについて書きたいと思います。 指トレの基本とも言える『オープン&クローズ』カチを鍛えるトレーニングでも定番ですが 私は最近オープンで鍛えていて Beastmaker・Micros(ビーストメーカーマイクロス) 6㎜に少しぶら下…

身体の使い方seriesその32『骨盤の上に広背筋を乗せる』身体が分離せずに足の力が使えます。クライマー・武術家・一般の方々にもオススメです!!

今回のテーマは『骨盤の上に広背筋を乗せる』 空手の選手の頃は丹田を前に出して 腰を下から持ち上げ 相手の重心の下に入る事を意識していたので 下の様な構えになります。 最近では相手と戦うと言うより 活法としての使い方で 身体が変化を及ぼし形が少し変…

経絡を繋げるseriesその2『脇腹と背中を伸ばす』膀胱経と胆経の虚を取ります。クライマー・武術家・一般の方々にもオススメです!!

今回のテーマは 『右の脇腹と背中を伸ばす』 それを 経絡的な観点から解説致します。 以前に 膀胱経を繋ぐで ハムストリングを意識すると書きました。 (以下が膀胱経とハムストリングスのブログです) http://chiryouin111.hatenablog.com/entry/2019/09/09/%…

身体の使い方seriesその31『正中線』を意識する。経絡的には任脈にあたります。身体の軸を意識するのに最適です。クライマー・武術家・一般の方々にもオススメです!!

今回のテーマは『正中線に身体を合わせる』 武術や クライミングでも 構えた時や 壁に入った時に ピタッと決まったり体幹が伸びたりする 瞬間があります。 その時は身体の軸『正中線』が 崩れすに決まっている時です。 (以下が正中線のブログです) http://ch…

身体の使い方seriesその30『右足に乗る』習慣的な構えから解放する。自分の身体を観察して修正点を見つけましょう!!クライマー・武術家・一般の方々にもオススメです。

今回のテーマは『右足に乗る』 私の身体の感覚から 身体行動を紐解いて行きます。 空手をやっていた頃の習慣から サウスポーに構えると 懐を深くして前足の蹴りを出し易くする為に 自然と左足に 重心をかける癖が私にはあります。 その為、右足に重心を移動…

身体の使い方seriesその29『お腹を緩める』事で背中を張るメリットを解説します。クライマー・武術家・一般の方々にもオススメです!!

今回のテーマは『お腹を緩める』 お腹を緩めるとは お腹を下す等では無く 筋肉の緊張を緩めて 背中側に力を伝えて行く行為です。 『胸含張背』でもお伝えしましたが http://chiryouin111.hatenablog.com/entry/2016/09/18/002702 (上記が胸含張背のブログで…

経絡を繋げるseriesその1『膀胱経を意識する』虚を探して身体を整えましょう。クライマー・武術家・一般の方々にもオススメです!!

今回のテーマは『膀胱経を繋ぐ』です。 人間の身体には経絡と言うエネルギーラインがあり その中の膀胱経は身体の背面 及び足から頭のまで纏い 気が巡っています。 治療でも経を繋ぐとも言いますが 膀胱経は重力に沿って縦に配列されてるいます。 元々、経絡…

身体の使い方seriesその28『胸郭を上手く使う』骨盤や腰椎からの連動。クライマー・武術家・一般の方々にもオススメです!!

今回のテーマは『胸郭を上手く使う』です。 胸郭を上手く使うには骨盤の支点が定まらないと動きません。 先ずは骨盤を後傾させて 体幹から繋いで行きます。 重要なのは胸郭と骨盤の間 腰椎のパーツですが ここには筋肉と内臓はありますが 骨が周りを覆ってい…

身体の使い方seriesその27 今回は大腿筋膜張筋を使った『円襠』の作り方。足の間のアーチ作りに最適です。クライマー・武術家は元より一般の方々にもオススメです!!

今回のテーマは『円襠』パート2 以前にも少し触れましたが大腿筋膜張筋を 緩める事を意識して 私なりの新しい感覚が生まれましたので まとめてみます。 円襠は足の間をアーチ型にする事で 下半身の力が淀みなく上半身に伝えられる事と 下半身の安定性が増す…

握り方seriesその2クライミングにおける『保持力』のお話し。Landsmeer靭帯が働き自然に指がホールドにかかります。それに有頭骨のアーチを加えると最強の握りになります。クライマー必見・治療家も少し触れました。武術家・一般の方々・バネ指・腱鞘炎予防にもオススメです!!

今回は『手の保持力』のお話しを 私なりに考察して行きます。 クライミングにおけるアーチ 拇指球・小指球の運用。 ホールドに指をかける時の形状は Landsmeer靭帯が働き自然に指がホールドにかかります。 DIP(第一関節)を曲げるとPIP(第二関節)が効いてくる…

身体の使い方seriesその26 今回のテーマは『腹圧をかける』です。身体を真っ直ぐにして反り腰や猫背を改善!!クライマー・武術家・一般の方々にもオススメです!!

今回のテーマは『腹圧をかけて丹田を持ち上げて行く』です。 下腹に腹圧をかけると 骨盤が少し後傾して『抜背』を取りやすくなります。 (以下が抜背の詳しいブログです) http://chiryouin111.hatenablog.com/entry/2016/09/18/002702 空手の選手の頃は 相手…

身体の使い方seriesその25 体重移動で『臀筋を意識する』身体の歪みを調整します。クライマー・武術家・一般の方々にもオススメです!!

体重移動『しっかり足に乗れてますか⁈』 足を踏み込む時に体重がしっかり踏み足に乗り 反対の足から重心移動が出来ているかが重要です。 重心移動には前後と左右がありますが 前後は歩く時 左右はスポーツや武術での歩法でも用い クライミングでも足を残す時…

大腿筋膜張筋を緩める、足が棒の様になる方・腰が落ちずに棒立ちになる方・クライマー・武術家・一般の方々にもオススメです。『円襠』『馬捗站襠』もご紹介します。

今回は下半身の伸筋 『大腿筋膜張筋』を緩めるお話しです。 棒立ちとは 足が疲れて 膝のバネが無くなり 棒の様に 固まった状態を示します。 棒立ちの原因となる 足を支える筋肉の一つに 太ももの横にある『大腿筋膜張筋』があります。 その下には腸脛靭帯が…

両足でしっかり立ててますか⁈爪先重心・踵重心の方・武術や身体操作を行う方にオススメです。クライマー・一般の方々も役にたちますよ!!4スタンス理論で考察。

今回のテーマは 両足でしっかり立つです。 皆様、ちゃんと両足で立っているよと 思われますが 武術や人体操作で言う しっかり両足で立つ事を解説致します。 私は、空手の構えの癖があり 右足は内側の爪先 4スタンス理論で言えばA1 左足は外側の踵 4スタンス…

今回は『正中線で身体を割る』上段回し蹴りに最適⁈武術家・クライマー・一般の方々にオススメです!!

今回のテーマは 『身体を真っ直ぐに入れて行く』 身体の使い方で回す捻る感覚でなく 直線的に身体を割る動きをご紹介致します。 武術的な動きで突きや蹴りを出す時に 身体の反動や遠心力を使って 力を出す方法がありますが その他に 身体を真っ直ぐに入れて …

『広背筋』を使って身体をしめる。内臓、インナーの筋肉を使った中の動きを考察する。クライマー・武術家・一般の方々にもオススメです。

今回のテーマは『広背筋』をしめるです。 広背筋をしめて身体の中を使いましょう。 身体には関節があって 関節を介した動きの伝達は大切ですが 関節から力が逃げてしまう場合があります。 今回は上半身に着目して考察致します。 後輩筋は 身体の背面 肩甲骨…

クライマーを『保持力型』と『体幹型』に分けて考察。踵と爪先の位置に注目しています。指でしっかり握りながら登る人、握らなくてもボディーテンションで登る人の違いを着目!!今回はクライマーにオススメです。

今回はクライマーを 『保持力型』と 『体幹型』に 分けて私なりに考察します。 先ず保持力型は指でぶら下がり 踵とお尻を下げて足をチョコンとフットホームドに乗せるのに対して 体幹型は踵を上げて爪先を踏み込み フットホールドを押して身体を上げます。 …

『踵に重心を乗せる』懐かしのマンソン・ギブソン、ナジーム・ハメドは踵重心⁈腰痛予防にも効果的です。クライマー・武術家・一般の方々にもオススメです!!最近、那須川天心と戦ったフロイド・メイウェザー・ジュニアも紹介致します。

今回のテーマは『踵に重心を乗せる』 最近、足半を履いたり 刀禅のお稽古に参加させて頂き 踵に重心を乗せる意識を保っています。 踵に重心を乗せると身体の背面の感覚が繋がり 身体の軸が作りやすくなります。 踵に重心を乗せて 前に進もうとすると 身体が…

首痛くないですか⁈猫背、首凝り・頸椎症の方々に必見です。クライマー・武術家の方にもオススメな投稿です。うつむき加減で歩きましょう!

今回は『首』のお話しです。 ストレートネックや 頚椎のヘルニアを改善するには 背中から変えて行かないと 変化しません。 クライマーやデスクワークーの方に多い 猫背を解消して首肩凝りを予防しましょう!! 後、武術家にも必見です! 先ず、猫背の人は背…

足裏のアーチを作る『足半』立方骨を持ち上げて外反母趾を予防しましょう!!足のカキ込み力がアップするので、クライマー・武術家・一般の方々にもオススメです!!

今回のテーマは『足の裏のアーチを作る』 土踏まずから身体を立てて行きましょう。 先週に刀禅の稽古に参加させて頂き 小用先生から『足半』を頂きました。 足半は『あしなか』と言い 足の半分まででしかなく この様な呼び方をしていて 鎌倉・室町時代の武士…

今回のテーマは『前鋸筋を使う』肩甲骨を動かして意識を高めましょう!!クライマー・武術家・一般の方々・寸勁・肩ロック・肩凝り・首凝り・背凝りの予防にオススメです。立甲の逆⁈抜骨を学ぶ。

今回のテーマは『前鋸筋を使う』 肩甲骨を動かして前鋸筋の意識を高めましょう! やり方は簡単です。 身体の前で両手を伸ばし 更に肘を伸ばしながら肩甲骨を前にスライドさせて下さい。 最初はなかなかコツが掴み辛いですが 肩を下げて肘を伸ばすと肩甲骨が…