今回のテーマは『頸を伸ばす』
最近は丹田を前に出す事を意識して
腰作りをしています。
以前、空手の選手の頃は鼠蹊部を伸ばして
重心をコントロールしていました。
今は鼠蹊部では無く尾骨を潜り込ませる事で
圧をかけるイメージをしています。
過去は腰椎前弯でしたが
尾骨を意識すると腰椎後弯になります。
その状態で身体を作ると私の場合は
頚椎が前弯してしまいます。
そのままでは上半身に力が入るので
頸を伸ばすと肩が落ちやすくなりました。
これは武術的な用語で
『虚領頂勁』と言い頚椎を伸ばす動作を言います。
一見、背中が丸くなっていると
張背が作れている様に見えますが
頚椎が前弯していると肩が前に入り
背中が真っ直ぐになりません。
『虚領頂頸』『含胸張背』『尾閭中正』
で立身中正が作れますが
今回は虚領張頸を取り上げました。
一般の方では
肩凝り背凝り予防にもオススメですし
武術家は
軸を安定させたり
クライマーでは
首を痛めにくく
上を見やすくなりホールドを狙いやすくなります。
如何ですか?
『頸を伸ばす』
詳しい虚領張頸や頸の伸ばし方
頚椎の治療が必要な方々はお気軽に治療院まで
ご連絡下さい。
治療院KAZU
院長 中井一欽
03-5742-1414
https://kazu-1414.com/access.php