上半身の使い方
今回は『上半身の使い方』について
考えて行きたいと思います。
武術やスポーツでも
肩の力を抜けや上半身は脱力する等の事を言い
上虚下実が当たり前になっています。
私もそれは理解して稽古していました。
中国武術では、張背と言い背中を丸くして行く
動きがありザックリ言うと広背筋を
意識するのですが、その結果
肩と肘が下がって脇が締まり重心が落ちます。
最近気付いたのは
その落ちた重心をそのままにしていて
足に繋いでいない事が分かりました。
上半身から落ちた重さを腹部で受けて
足の裏に繋ぐと更に強い圧が下肢に加わり
力が逃げない事が分かりました。
その時の腹圧が強くかかりとって良い状態と言う事に気付き
早速、クライミングや武術の稽古に使うと
腕の重さや体幹の安定感がかなり変わりました。
一般の方には重心が下がり歩行も安定します。
また色々と気付きがありましたら
投稿したいと思います。
張背の詳しい説明や、背中の治療が必要な方々は
お気軽に治療院までご連絡下さい。
治療院KAZU
院長 中井一欽
03-5742-1414
https://kazu-1414.com/access.php