chiryouin111’s diary

治療院KAZUです ^ ^ 健康に関わる事 理想的な身体動作を追求して行きます。

身体の使い方seriesその73『改めて張背考える』自分のウィークポイントを修正して新たな力を手に入れましょう‼︎クライマー・武術家・一般の方にもオススメです。

今回のテーマは『張背を入れる』

 

張背をもう一度見直して気付いた事が

ありましたのでそちらを書いてみようと思います。

 

武術では胸含張背と言う表現があり

胸を緩めて背中を張ると言う状態を現しますが

 

私は左の張背が弱いので

意識していると張背をかけた時に

重心が脇の下に集まる感覚がありました。

 

肩の位置に注目すると脱力が低い場合は肩甲骨が

浮いてしまい前側にスライドしてしまいます。

これは空手の構えの癖で

半身の際に懐を深くする為に

左の肩が前に出ていて

正面を向くと肩が前にスライドしています。

 

分解して写真を見ていくと

f:id:chiryouin111:20201224013202j:image

サウスポーで半身をきっています。
f:id:chiryouin111:20201224013158j:image

左の肩をそのままにしながら正面を向くと…

f:id:chiryouin111:20201226165340j:image

肩が前に出ています。

f:id:chiryouin111:20201224013149j:image

横から見るとこんな感じです

 

その癖を正す為に

 

背中側にアジャストして肩甲骨を沈めながら

胸を抜いていくと丁度、腹圧がかかり

背中が良い具合に張背が作れます。

f:id:chiryouin111:20201224013217j:image

今までは背中だけで作っていた感覚が

肩から胸・腹・背中に伝わり身体が安定して

張背が作れて行きました。

 

沈肩墜肘とはよく言ったもので

肩を下げると肘も下がりますね

 

これをクライミングに生かすと

持ちにくいホールドを抑える時に指で摘むだけでは無く脇の下に力が集まり

肩甲骨で押さえる感覚が強くなりました。

 

武術的な稽古でも下肢からの力と上半身の圧が

合致する為には肘や脇のスペースは大切で

その上では張背が重要になります。

 

一般の方でも張背は

肩凝り予防にもなりますのでオススメですよ。

 

解剖学的には前鋸筋の作用等がありますが

此方はまた次の機会に解説したいと思いますので

お楽しみに。

 

如何でしたか張背における身体の使い方

詳しいやり方や背中・肩甲骨周囲の治療が必要な方々はお気軽に治療院までご連絡下さい。

 

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

https://kazu-1414.com