chiryouin111’s diary

治療院KAZUです ^ ^ 健康に関わる事 理想的な身体動作を追求して行きます。

握り方seriesその3『遠位横アーチ』を使う有頭骨を中心とした縦アーチ・横アーチを解説・クライマー・武術家・一般の方々にもオススメです!!

今回のテーマは

手の『遠位横アーチ』を使う

 

以前のブログでも握るには

『有頭骨』を中心とした

手のアーチを作ると書きました。

 

http://chiryouin111.hatenablog.com/entry/2017/03/06/%E9%AA%A8%E6%A0%BC%E3%81%AE%E4%BB%95%E7%B5%84%E3%81%BF%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%9D%E3%81%AE1%E3%80%8E%E6%8C%87%E3%80%8F%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88

(以前書いた手のアーチのブログです)

 

最近はアーチの中でも『遠位横アーチ』を

意識的に使いながらホールドを握っています。

f:id:chiryouin111:20191211124623j:image

勿論『縦アーチ』も大切ですが

 

カチや握り込む時は『横アーチ』が

活躍する気がします。

 

空手の選手の頃は空拳で突きを出していました。

その時の感覚では『縦アーチ』

が重要だと思います。

 

ライミングでも

オープンやポッケを持つ時も『縦アーチ』が

重要な感じがします。

 

一般の方でも

カバンや持ち手が並列な物は『横アーチ』

ビニール袋や取手が円形で指先を引っ掛ける物は『縦アーチ』を意識すると持ちやすくなります。

 

今回は手のアーチについて考察しました。

人間の身体は奥が深いですね。

 

手のアーチについての説明や

指や腕の治療が必要な方々は

お気軽に治療院までご連絡下さい。

 

院長 中井一欽

03-5742-1414

http://kazu-1414.com/course.htm

 

 

 

身体の調整seriesその3『骨盤後傾』を作る為に簡単なやり方をお伝え致します。クライマー・武術家・一般の方々にオススメです。腰椎前弯の腰痛の方にも効果的です!!

今回のテーマは

『簡単に出来る骨盤後傾』のやり方です。

 

私のブログで骨盤後傾のキーワードが出て来ますが

 

その意識しやすいやり方を

とり上げてみたいと思います。

 

先ずは

仰向けに寝て頂き腰の位置に

クッションを置いて下さい。

 

そして

そのクッションを押し潰す様にして行きます。

 

そうすると

腰椎が後弯して骨盤が後傾して行きます。

f:id:chiryouin111:20191125112614j:image

この写真は股関節周囲のリラックス法で

 

腰の痛い方は左下の足を曲げたやり方で

クッションを押して下さい。

 

力を入れて行うと下腹が効いて来て

良いトレーニングにもなります。

 

クライマーで

腰椎前弯の腰痛でお悩みの方

 

武術家で

骨盤後傾が作り難い方

 

一般の方で

反り腰で腰痛の方

 

オススメですので是非お試し下さい。

 

詳しい骨盤後傾のやり方や

腰・骨盤周囲の治療が必要な方は

お気軽に治療院までお問い合わせ下さい。

 

(スポーツ障害理学療法ガイドイラスト引用)

 

院長 中井一欽

03-5742-1414

http://kazu-1414.com/course.htm

 

呼吸のやり方seriesその1『背中を張る』浮肋から腸骨を膨らませる。逆複式呼吸を使います。クライマー・武術家・一般の方々にもオススメです!!

今回のテーマは『背中を張る』

以前に立禅をよくやっていた時期は

お腹と横腹に圧がかかり、ポコっと膨らんでいた事がありました。

f:id:chiryouin111:20191130225155j:image

(手の辺りの横腹とお腹が膨らみます)

 

最近は腹圧をかける意識を高めているのですが

背中の浮肋の部分から腸骨の辺りに圧をかけると下腹の腹圧が高くなる事が分かりました。

(浮肋は11・12肋骨)

f:id:chiryouin111:20191130225201j:image

(背中の手の辺りが浮肋と腸骨です)

 

武術では、逆複式呼吸と言って

複式呼吸の逆になりますが

息を吐きながらお腹を膨らませるやり方を

そのまま応用して頂いて

背中を膨らませながら圧を下腹にかけて下さい。

 

これは

クライマーでは

体幹を安定させて

 

武術家では

技に力強さが加わります。

 

一般の方では

腰痛予防やリラックスした状態にもなります。

 

如何ですか⁈

背中を意識した呼吸方でした。

 

呼吸のやり方

背中や腰の治療

リラックスされたい方々は

お気軽に治療院までお問い合わせ下さい。

 

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

http://kazu-1414.com/course.htm

 

『前脛骨筋を入れて踵から歩く』転倒予防・踵重心・骨盤後傾を前脛骨筋を意識して行います!!クライマー・武術家・一般の方にもオススメ!腰痛予防にも効果的です。身体の使い方series 37でした。

今回のテーマは

『前脛骨筋を入れて踵から歩く』です。

f:id:chiryouin111:20191024124113j:image

踵歩法を上手く使う為に

いくつかのポイントを上げてみます。

(前脛骨筋はスネの筋肉です)

 

1つは前脛骨筋を使って爪先を上げて

踵を着きやすくする。

 

2つ目は

骨盤を後傾して踵重心の状態を作る。

f:id:chiryouin111:20191125111516j:image

(左が骨盤前傾・右が骨盤後傾です)

http://chiryouin111.hatenablog.com/entry/2017/12/11/%E8%BA%AB%E4%BD%93%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%91%EF%BC%90%E3%80%8E%E5%B0%BE%E9%96%AD%E4%B8%AD%E6%AD%A3%E3%80%8F%E9%AA%A8

(骨盤後傾の参考になる以前書いたブログです)

 

1つ目は割と簡単にやりやすいので

踵から歩く時にオススメです。

 

2つ目は骨盤を後傾して踵に連動させるので

この方が理想的ですが

 

2が難しい方は1から始めて下さい。

 

クライマーでは

踵を下げてフットホールドを踏むと足が残りやすいです。

 

武術家では

踵を使った意識と腰を入れる感覚が高くなります。

 

一般の方では

転倒防止や腰椎前弯の腰痛改善に効果的です。

 

如何でしたか?

『踵を意識した歩法』

是非、お試し下さい。

 

骨盤後傾や踵の使い方

踵や足底筋膜炎・骨盤の治療が必要な方々は

お気軽にお問い合わせ下さい。

 

(筋・骨格筋系のキネシオロジーとスポーツ障害理学療法ガイドイラスト引用)

 

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

http://www.kazu-1414.com/course.htm

身体の使い方seriesその36『肘を下げる』身体の歪み肩が上がる等クライマーさん・武術家さん・一般の方にもオススメ!!シンプルですが効果的です。

今回のテーマは『肘を下げる』事で

身体の傾きを調整する

 

御自身のお身体で

左右の重心が乗り難い等は御座いませんか⁈

 

それは身体の軸が傾いている事が原因でもあります。

 

真っ直ぐに立っつているつもりでも

写真を撮ると身体が傾いたり

どちらかの肩が上がっていたりする事はありませんか⁈

f:id:chiryouin111:20191110232859j:image

(左に傾いて右の肩が上がってますね)

 

上がっている方の

肘を

身体に近づけながら下げて下さい。

f:id:chiryouin111:20191109232859j:image

そうすると身体の傾きが修正出来ます。

 

少しオーバーに行っているので逆に上がっていた方が下がってますが

最初はやや大袈裟気味にやりながら

少しずつ身体の傾きを修正して下さい。

 

如何ですか⁈

今回は簡単ですね!

 

身体の傾きは、肩凝りや腰痛

スポーツのパフォーマンス低下等

様々な事を引きお起こします。

 

クライマーでは

弱い方の引き手を強くする為に肘を下げたり

 

武術家では

重心の乗り難い方を肘を下げる事で改善したり

 

一般の方では

身体の傾き肩上がり・肩凝り・腰痛の予防にも

オススメです。

 

如何ですか⁈

『肘を下げて』身体の傾きを修正する。

 

肘を下げる詳しいやり方や

身体の歪みの治療が必要な方々は

お気軽にお問い合わせ下さい。

 

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

http://kazu-1414.com/course.htm

 

 

身体の使い方seriesその35『股関節を開くお話し』骨盤の操作性が上がります。クライマーさん・武術家さん・一般の方々にもオススメです!!肩凝り・腰痛予防・股関節に疾患のある方にも効果的です。

今回のテーマは『股関節を開く』

 

今までの私の感覚では股関節を開く動きは

鼠蹊部を伸ばしていましたが

 

新しい感覚の股関節を開く動きは

骨盤を後傾しながら脛骨の内側を意識して

大腿骨を外旋させます。

 

鼠蹊部を伸ばす動きは丹田を相手の下に入れて重心を取りやすいですが

上体が後ろに行き腰滑りになやすいです。

f:id:chiryouin111:20191106124820j:image

一方で

骨盤を後傾しながら大腿骨を外旋する動きは

股関節の緻密結合性が上がり

前鋸筋が作用しやすくなり

 

骨盤と肩甲骨の一体感が出て

力が逃げません。

 

ふとももを外側に回しながら股関節を開き

膝から下の内側のラインを意識しましょう。

f:id:chiryouin111:20191106124915j:image

如何でしたか⁈

股関節を開くお話し。

 

クライマーでは

肩が胸郭と一体化し股関節の力が逃げずに足が踏め体幹の安定感が上がります。

 

武術家では

突きや蹴りを出した時に関節から力が逃げずに相手に伝わります。

 

一般の方では

肩甲骨が体幹に固定され肩が上がり難くなり

肩凝り予防や

骨盤が後傾するので腰椎が前弯せず

腰痛予防になります。

 

股関節に疾患がある方は骨盤を前傾にして大腿骨骨頭の被覆率を上げますが

腰に負担がかかります。

 

健康な状態でもそうでなくても

骨盤を後傾した状態で

腰椎の前弯を無くす様に背中を張れば

腰痛にもならずに股関節の緻密結合性は上がりますよ。

背中の話しはまた違う機会に書きたいと思います。

f:id:chiryouin111:20191106124931j:image

股関節を開くお話しや肩甲骨・骨盤周囲の

治療が必要な方々はお気軽にお問い合わせ下さい。

 

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

http://kazu-1414.com/course.htm

 

身体の使い方seriesその34『肩を抜くために鎖骨を使う』クライマー・武術家・一般の方々・肩を痛めたり40肩50肩の方々にもオススメです!!アダム・オンドラもやっているかもしれません⁈

今回のテーマは『肩を抜く』

そのやり方の一つとして鎖骨で考察します。

f:id:chiryouin111:20191004093957j:image

武術や剣術では

肩をいからせる事はナンセンスと言われていて

その為に肩を下げます。

 

一般的には、なで肩の様に見えますが

肩の力を抜くためには大切です。

 

肩を下げるには

肩甲骨と鎖骨を下げなければなりません。

実質的に肩の関節は肩甲上腕関節ですが

肩を下げるには

肩甲胸郭関節と胸鎖関節を使います。

 

肩甲骨は胸郭に乗っかっているだけで

実際は胸鎖関節だけで繋がっています。

 

1つ面白い例ですが

首長族の方々は首が伸びている様に見えますが

肩が下がっているので

首が伸びている様に見えます。

 

トップクライマーのアダム・オンドラも

首が長い様に見えますが肩を下げる事によって

そう見えるのかもしれません。

 

彼は壁に身体を近づけるムーブや

股関節の可動域の高さ等は

『肩の抜き』にも関係すると思います。

 

f:id:chiryouin111:20191006122618j:image

(首長族の方と一緒に何故かマツコさんの様なイラストも…)

 

クライマーでは

肩を入れ過ぎると

インナーを痛めたり

可動域が狭くなったり

 

一般の方では

ローテーターカフを痛めた

40肩50肩の方々は

通常の

僧帽筋・棘上筋・三角筋

肩甲上腕型リズムが破綻して

肩を下げて脇を締めないと

手が上がりません。

 

 

肩を上げずに

肩甲骨と鎖骨を下げて

『肩を抜く』事をオススメします。

 

勿論、武術家の方々にも

言わずもがですが

肩甲骨だけでは無く鎖骨も意識される事をオススメ致します。

 

如何でしたか⁈

『肩を抜く』為に鎖骨を下げる

 

肩甲骨と鎖骨の下げ方や

肩周りの治療が必要な方は

お気軽にお問い合わせ下さい。

 

(よくわかる首・肩関節の動きのしくみ・肩関節拘縮の評価と運動療法イラスト引用)

 

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

http://kazu-1414.com/course.htm