今回のテーマは
『腸骨を合わせる』
腸骨の高さが違うと不安定になり
動作不良や
腰痛を引きお越します。
(此方はトレンデレンブルグ兆候で中殿筋麻痺の症状です)
腸骨とは⁈
骨盤にあり
AとBの部分です。
骨盤は
腸骨・坐骨・恥骨
をまとめて寛骨と呼び
寛骨が両側から仙骨を抑え
仙骨の下に尻尾の名残の尾骨が付きます。
腸骨は
腰に手を当てた時に触れられる骨で
腸骨の高さが左右で違うと力の伝わり具合が
変わり
腸骨の高さを合わせると足に伝わる力が安定して
踵に力を流せる様になると
腰も強くなり力の連動が良くなり
身体の末端に効率良く力が伝わります。
骨盤を締める緩める等ありますが
腸骨の高さを合わせる事も意識して下さい。
イメージとしましては
腸骨を上から見た場合に力が
円形上に逃げない様に締めて
高さを合わせます。
武術家では
力が逃げず、末端に連動出来て
クライマーでは
壁に身体を押さえ付ける力が上がります。
一般の方々では
肩の位置が整い身体の歪みが修正出来ます。
如何ですか?
腸骨の高さを合わせる
腸骨の高さを合わせるお話しや
腸骨・骨盤の治療が必要な方々は
お気軽に治療時間までお問い合わせ下さい。
治療院kazu
院長 中井一欽
03-5742-1414