chiryouin111’s diary

治療院KAZUです ^ ^ 健康に関わる事 理想的な身体動作を追求して行きます。

クライミング研究所第19段『腕が伸びる時にブレーキをかける』クライミングにおいて足が切れた時の落下防止にネガティヴトレーニングをオススメします‼︎

今回のテーマは懸垂について

腕が伸びる時のブレーキをかける

f:id:chiryouin111:20240114231714j:image

ビーストメーカーの懸垂について

気付いた事があります。

懸垂には

身体を上げる事と下げる動作とがあると思います。

 

保持が出来て引き上げて下す時に

抜けてしまう部分があります。

それは引き上げられるが下げる動作で

ホールドを抑えられずに

身体が落ちてしまう行為が発生します。

 

懸垂でも引き上げる動作は

エネルギーは使いますが身体の負荷は少なく

引き下げる動作はエネルギーは消費は少なく

負荷は高いと言われています。

 

この様にビーストメーカーでの懸垂でも

下げる動作は負荷が高いと考察出来ます。

 

ライミングでもホールドに飛び付いて

足が切れた時に振られて落ちる事があると思いますが

これも落ちる負荷に身体が

耐えられないからだと思います。

 

この落ちる負荷に耐える身体を作るには⁈

 

ビーストメーカーや懸垂で

最大限に身体を上げた所からゆっくりと

身体を下ろして行くネガティブな懸垂を

オススメします。

 

どうしても懸垂では引く事に意識がいきがちですが

下げる時にも最大限に効かせながら行う事で

身体が落下する事のブレーキにもなります。

 

ライミングでホールドを取った直後に

足が切れて落ちる方々は懸垂で下げる時にも

最大限の意識を持つて下さい。

 

もし保持出来ないホールドがあれば

引き付けて固めた所から

ゆっくり下げるトレーニングをオススメします。

 

懸垂について、もう一度お伝えしますが

懸垂で上げる時にエネルギー消費は高く

 

逆に筋肉のダメージでは

下げる時の方が高いと言われています。

 

以外と下げる時の方がトレーニング強度は

高いので侮れませんね。

 

皆様もくれぐれも無理せずにですが

下げる時は

意識して効かせながら行ってみられて下さい。

 

如何ですか?

腕が伸びる時にブレーキをかける

 

詳しい懸垂のやり方や背中の治療が必要な方々は

お気軽に治療院までお問い合わせ下さい。

 

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

https://kazu-1414.com/greeting.htm

 

 

 

 

 

身体の使い方シリーズ193『お腹の中のボールを作る』腹圧のかけ方をブリージングを通して考察致します。骨盤底筋も収縮させますので尿漏れ予防にもオススメです‼︎各種コンタクトスポーツも活用出来ます‼︎

今回のテーマは

お腹の中のボールを作る

 

私はお腹の中のボールを作る意識

いわゆる腹圧をかける時に筋肉を使いますが

その感覚を筋肉でボールを作る

その様に捉えています。

 

先ず腹圧とは⁈

胸郭と骨盤の間

横隔膜の下の場所にあたり骨盤底筋までの

臓器がある部分になりますが周囲の筋肉が

収縮する事で体幹が安定して身体のバランスが

良くなります。

 

身体の安定には体幹とよく言われますが

胸郭から骨盤までは腰椎しか骨が無いので

そのために体幹筋で安定化を計ります。

f:id:chiryouin111:20240106102136j:image

身体のボールを筋肉で作ると言う事ですが

 

私の状態におきまして

体幹を整えると言う意味では

左の腹斜筋が弱いと捉えています。

体幹レーニングで左のサイドプランク

何方かと言えば不安定感を覚えます。

 

その左の腹斜筋を安定させる為に

私がイメージしているのはお腹の中に

筋肉のボールを作りの左上部分を特に

膨らませる感覚で

左の腹斜筋が立位でも効いて来ます。

 

腹圧をかける意味ではブリージングと言って

お腹を膨らませる方法があります。

 

お腹のインナーマッスル

上部が横隔膜

周囲が腹横筋と内腹斜筋

背部が多裂筋

下部が骨盤底筋なり

それらを意識してお腹に圧をかけながら

膨らませます。

 

腹圧をかけると上記の筋肉が体幹を安定させるので

私は自身のウィークポイントである左の腹斜筋を

意識する意味で左のサイドから上部に向けて

特に圧がかかる様に気を付けています。

 

インナーを効かせる意味ではドローインと言う

方法もありお腹をへこます事で腹横筋が収縮して

さらにへこますと内腹斜筋が効いて来ます。

 

これは腰痛予防にも的しているとされて

スポーツでも動きを伴う際に使用する

との解説もありますが

 

もう一方

コンタクトスポーツでは体幹の安定には

ブリージングが良いと言われています。

 

ブリージングはドローインの逆で

お腹を膨らませながら筋肉は張らせます。

 

私は空手を稽古していた時や試合ではお腹を

ブリージングの様に張る形で行っていた経緯から

ブリージングの方が馴染みが深く体幹の安定には

使用しています。

 

その流れから腹圧をかける時にはブリージングで

自分の弱い部分、左の腹斜筋を意識する意味でも

お腹の中のボールの左上部を張る意識を

高めています。

 

やり方は、腹式呼吸を行うと

お腹が膨らむと思いますが

その状態から少し圧をかけながら力を入れます。

 

お腹を膨らませるのが難しい方は

可能な限り息を吸いながら膨らませて下さい。

そしてなるべくお腹の圧を逃さない様に

息を吐きます。

息を吐くと内部の筋群が収縮しやすいので

体幹の張りを感じながら

そこから腹筋をする様に身体を前傾させたり

側屈させたり後屈させたりしてみます。

 

腹圧がかかり

お腹がある程度膨らむと

身体は簡単には曲がりません。

お腹の中の張りを感じて頂きながら

身体を動かして下さい。

中で固定されている部分が

インナーの筋肉になります。

 

それが私の言うお腹の中のボールにあたります。

 

ドローインだとある程度の可動性は保たれますが

ブリージングだとインナーが固定されていますから

体幹は剛性が上がる分に可動域は減りますが

 

これがコンタクトスポーツに有利な理由で

相手とぶつかった時に身体がグニャリと

曲がると有り難く無いのでブリージングでは

体幹が固定されて当たり負けしない状態が作れます。

 

ドローインとブリージングは用途に合わせて

使い分けられると良いですね。

 

ちなみアメリカ海軍特殊部隊が

メンタルを整える為に行うボックスブリージングは

円の拡張を意識して4秒吸って4秒息を止めて

円の収縮をイメージしながら4秒で吐き出すと

呼吸法には様々あり

お腹の内圧を高めるやり方に加えれば

リラックスにも繋がりますね。

 

先ずはお腹の中の筋肉が少し暖かくなるくらいに

呼吸を行いながら内圧をかけて

収縮が出来れは宜しいかと思います。

 

 

如何ですか?

お腹の中のボールを作る

 

詳しいお腹の中のボールの作り方

腹部の治療が必要な方々はお気軽に治療院まで

お問い合わせ下さい。

 

『腹圧上昇肢位が若年未経産婦における骨盤底筋・体幹・下肢筋群に共同収縮にあたえる影響』

https://www.jstage.jst.go.jp/article/rigaku/advpub/0/advpub_11682/_pdf

 

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

https://kazu-1414.com

 

新年明けましておめでとう御座います‼︎本年初の身体の使い方シリーズ192『体幹型のスワイショウ』腰を回さずに体幹筋を鍛えましょう‼︎運動が苦手な方でも大丈夫です。

スワイショウ

体幹型のスワイショウ

身体を回さない体幹を入れた形で行う

レーニング型のスワイショウになります。

 

一般的にスワイショウは背骨を中心に回転させて

手を身体の周りを回す動きになります。

f:id:chiryouin111:20231231180147j:image

そして重心を中心から左右の足で回す方法と

前後に振ったり交互に振るやり方もありますが

f:id:chiryouin111:20231231180546j:image

今回は背骨を中心に回転するやり方の

変化系にあたり脱力的なもより

体幹筋を意識して行く体操になります。

 

やり方は足幅を肩幅より若干狭めに

足と足の間に足が一足分入るくらいに立ちます。

姿勢は前傾したり後傾したりせずに

なるべく垂直にして行いましょう。

 

そこから、身体の中心から左右の回転させるのですが骨盤はなるべく回さずに

体幹お腹の部分に力を入れて回します。

肩は少し動くくらいで身体が回転すると言うより

手が身体の周りを纏わりつくらいです。

 

この時に体幹を固める事で足と繋がり

捻ると言うより身体を止めた

その連動が手に伝わる感じです。

 

脱力したスワイショウも身体をリラックスさせるには必要ですが

体幹機能を上げるにはお腹周囲を絞めて行う必要が

あります。

 

皆様も両方やって頂くのも良いですが

体幹が弱って来たとお感じの方

歩行時につまづきやすい方等はオススメです。

 

お腹周りに力が入ると姿勢も気を付けやすくなりますので前傾姿勢や猫背の方々にも取り入れて頂けると宜しいかと思います。

 

如何ですか?

体幹型のスワイショウ

詳しい体幹型の解説や腰やお腹周囲の治療が必要な方々はお気軽に治療院までお問い合わせ下さい。

 

『重心動揺からみた気功スワイショウの効果』

https://cir.nii.ac.jp/crid/1390564238091775232

 

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

https://kazu-1414.com

クライミング研究所第18段『末端からの連動』小指と薬指を握る事で指を対立させる末端の連動・クライミングや空手の強い握りを考察致します。

今回のテーマは

末端からの連動

f:id:chiryouin111:20231222224625j:image

力の伝達について身体の使い方は

様々ではありますが

武術は足から力を伝えると言われ

 

ライミングでは指からホールドを握り込むので

重心を上げた方が有利な場合もあり

手からの連動も大切です。

 

逆に同じクライミングでも

フットスタンスから踏み込んで

上に身体を上げる時は

重心を下げる場合もあります。

 

今回は何方かと言えば

重心を上げる内容になりますが

使い方次第では上げる事も下げる事も出来る

末端の使い方になります。

 

今回、私が気付いたのは

ビーストメーカーでトレーニングする際に

尺側に手首を倒して橈骨を伸ばしながら持つ

小指と薬指を握り中指・人差し指

そして親指を対立させる握り方で

これは木刀など円柱の物を握るやり方に近いです

 

この事をもう少し詳しくお話しますと

手には把握反射と申しまして

物が手に触れるとギュと握る習性があり

赤ちゃんの手に指を近づけてると握り絞めますが

その現象はクライミングでもホールドに手が触れると考え無くても握り込めるのは

その事が影響しています。

 

その行為を更に高等にして行くと

対立動作があります。

主に親指が活躍するのですが

中指や人差し指を用いて物を掴みますが

小指と薬指はあまり親指と対立はさせませんね。

 

サルも物を掴む事は出来ますが

人間の様には器用に扱う事は出来ません。

それには親指の関節構造が関係しておりますが

またそれは機会があれば解説致します。

 

この様に単純な把握では無く対立動作の様に

小指と薬指を握り込み

親指を人差し指と中指に対立させる様に

繊細な感覚を持ちながらビーストメーカーも

保持してぶら下がった時に両方の手掌が

回外しながら腕が伸びる状態です。

 

これは肩甲骨も内転して広背筋から

腸腰筋が連動する感覚が得られます。

 

この前腕の形は私が空手を稽古していた時に

突きを撃つ時の形に似ていて

小指と薬指を握ると中指と人差し指の拳が

自然に当たる形になり

手首は尺曲して肘は伸び切らずに

少し曲げた状態です。

 

手首と肘が少し撓むのですが

突いた時の衝撃を脇を絞めながら

背中で抑えられて身体の骨格を上手く使える形です。

 

最近ではクライミングも空手も強い身体は通じる

骨格の使い方をしていると気付きました。

 

如何ですか?

末端からの連動

 

今回はクライミングをテーマに

空手や他にも通じる手からの連動を

お伝えしましたが

これは足からの連動もあると思いますので

一つの考察と捉えて頂きましたら幸いです。

 

詳しい末端からの連動や指の治療が必要な方々は

お気軽に治療院までお問い合わせ下さい。

 

『手と足の感覚は、実は脳の中でつながっていた -脳障害による活動変化の広がりを見ることで常識を覆す発見、脳機能・疾患機序の理解へ前進-』

https://www.kyoto-u.ac.jp/sites/default/files/2021-10/20211021-takada-b6ef0fc006977efd7811962171e36441.pdf

 

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

https://kazu-1414.com

身体の使い方シリーズ191『肘を下げるには鎖骨を下げる』肘を使うために鎖骨を意識します。巻き肩予防や呼吸を深くしたり・突きを重く・広背筋を効かせる・等6つのメリットで考察致します。一般の方はもとよりクライマー・武術家の方々にもオススメです‼︎

今回のテーマは

肘を下げるには鎖骨を下げる

f:id:chiryouin111:20231213230037j:image

私の身体の使い方で左の肘が上がりやすく

前腕が回内する傾向がありその上で脇が開きます。

 

それを修正する意味で肘を意識したり

腹斜筋を効かせたりしていましたが

結果的に肩甲骨が下制で良いと気付きました。

 

肩甲骨の下制は鎖骨を下げる状態の方が

皆様には伝わりやすいかと思いますので

其方から考察したいと思います。

 

先ず肘を下げるメリット

僧帽筋が収縮しにくいので肩が凝りにくい

②武術やクライミングで必要な広背筋が効きやすい

③打撃の威力が安定する

④腕の伸展がしやすい

⑤4により腕がムチの様に使える

⑥4によりホールドが引きから押しに繋げられる

 

他にも色々とありますが

簡単に思い付いただけでも6つメリットがありました。

 

鎖骨を下げる筋肉は鎖骨下筋があります。

 

大きな働きは

鎖骨を前下方に引き下げる働きと

鎖骨が胸郭から外れ無い働きです。

 

本来なら肩甲骨を下制させたいので

鎖骨下筋が過剰に働くと鎖骨は下がりますが

前下方に収縮すると巻き肩になるおそれがあり

そのまま僧帽筋上部に力が入れば

猫背になりかねませんので

その辺りを注意しつつも

鎖骨を下げて肩甲骨を下制させて下さい。

 

逆に言うと

鎖骨下筋を伸ばすと巻き肩予防に

僧帽筋上部を伸ばす=肩をすくめる動作から

肩を下げる動作になりますので

その辺りを気にして頂きましたら

肩凝り予防や呼吸が浅くなる原因の一つを

改善出来るかもしれません。

 

さて

肘を下げる事もですが過剰に下げると鎖骨で

腕の神経や血管が圧迫されて胸郭出口症候群にも

なりかねませんのでそちらもお気を付け下さい。

 

肩の巻きや鎖骨を下げ過ぎない辺りで

肩甲骨を下制させつつ肘を下げて下さい。

 

如何ですか?

肘を下げるには鎖骨を下げる

 

肩甲骨と鎖骨を上手く下げて肩凝り予防や

腕を有効に使える様になりましたら幸いです。

 

詳しいやり方や肩凝り肩甲骨周囲の治療が

必要な方々はお気軽に治療院までお問い合わせ下さい

 

 

『スポーツ障害を科学する野球肘の科学』

https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/sports/pdf/sports-siryo2410-5-1-3.pdf

 

 

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

https://kazu-1414.com

 

クライミング研究所第17段『首を傾ける』ビーストメーカーを使い身体のバランスを整える。ポイントは首に注目します

今回のテーマは

首を傾ける

ビーストメーカーのトレーニングで

手と手の距離が近い状態での

首のポジションが大切だと気付きました。

 

皆様もビーストメーカーにぶら下がる時に

頭の位置を意識された事は御座いますか?

 

その理由は

頭が傾くと当然ですが首が何方かに傾き

背骨全体が軽く湾曲することから

肩甲骨の間を均等に使え無いので

力が均等に出力出来ません。

 

その上で

ビーストメーカーの良いところは

指をかける場所が等間隔に設定されていますので

左右のバランスを合わせ易く

身体の使い方を考察しやすい所です。

 

実際の岩やジムより手で掴む環境が良く

全くそれが使えるか⁈は別になると思いますが

指や身体のトレーニングには最適だと思います。

 

先ず

一般的に私も含めて身体には癖があって当然です。

背骨のポジションは皆様 

個々に差があると思いますが

その中でビーストメーカーの様に左右対称で

身体を使わなければならない場合は

それぞれの違いが浮き彫りになります。

 

その時に私の場合は

頭が右に倒れて左の肩甲間部が

中心から少し外に膨らむ感じで

左の僧帽筋は伸びて

右の僧帽筋は縮む状態で収縮します。

左は遠心性収縮・右は求心性収縮にあたり

遠心性の方がダメージが大きいと言われて

レーニングや登りの姿勢が崩れると

私もよく左の肩甲間部が凝る印象があります。

肩凝りや背凝りの方々も私の様な

首を傾けるポジションが見受けられます。

 

 

その頚椎から

脊柱が全体的に左に湾曲している状態ですが

これを修正するには頭を右に傾けて

脊柱をなるべく真っ直ぐにしてから

頭を中央に戻します。

f:id:chiryouin111:20231206223218j:image

その状態でビーストメーカーにぶら下がると

丁度良い位置に身体が持ってこれます。

 

ですが

どうしても持ち難いホールドで頑張って耐えて行くと

姿勢が崩れがちになりますから

その正しいと思われる姿勢をなるべくキープしながら

ビーストメーカーでぶら下がる様にしています。

 

実際のクライミングでは

手の位置が同じ様に揃い身体を真っ直ぐにする

シーンは無いに等しいかと思いますが

身体を真っ直ぐに調整する事で

身体のバランスを養ったり

骨格を整える事で身体感覚や怪我の予防に

繋がると思いますので無駄ではありません。

 

皆様もビーストメーカーにぶら下がる時は

身体の状態を認識しながら

レーニングをされる事をオススメ致します。

 

如何ですか?

首を傾ける

 

詳しい身体の見方、首の治療が必要な方々は

お気軽に治療院までお問い合わせ下さい。

 

『肩甲骨アライメントと頸部筋群との関係について』

https://jsccnet.org/wp/wp-content/uploads/2016/06/2-21-24.pdf

 

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

https://kazu-1414.com

クライミング研究所第16段『臀筋を効かせる』クロスモーションエクササイズで弱い広背筋を鍛えましょう‼︎クライマーの背中の強化・武術家・一般の方々にもオススメです。

今回のテーマは

臀筋を効かせる

 

皆様は、身体のバランスで

臀筋と広背筋の繋がりがあるのはご存知ですか?

 

対角線の関連があり

左の臀筋は右の広背筋

右の臀筋は左の広背筋が繋ます。

f:id:chiryouin111:20231125123036j:image

私は左の広背筋が引き難い状態を

臀筋を使う事で解決を計りました。

 

 

今回のテーマが当てはまるので

解決の道筋をお話し致しますと

 

空手の構えは半身と言って身体を

45°の斜に構えます。

私の場合はサウスポーに構える習慣から

右半身前・左半身後ろの半身スタイルから

左半身を伸ばした状態で左広背筋を

効かせていますが

右半身は少し屈曲気味で右の広背筋は

効かせています。

 

そこから

身体を起こして正面に戻した時に

右回旋が腹部と骨盤に微妙に残り

脊柱が若干左凸となり左の引き付けに

弱さを覚えます。

 

 

それを左の広背筋を効かせやすく

するためには⁈

 

空手の構え半身を

オーソドックスのスタイルにして

左半身前の右半身後ろの半身に構えます。

オーソドックスはサウスポーの逆の構えになるので

脊柱を左回旋にして

右の臀筋から左の広背筋を効かせていました。

 

これが以前ビーストメーカーの投稿で

行ったやり方です。

 

ここから今回のテーマです。

臀筋と広背筋の理論から

考察すると当てはまる事があります。

 

これは筋膜の関係から上半身と下半身を対側に繋ぐ

クロスモーションエクササイズがあり

体幹レーニングでは

主にローカル筋を狙って効かせる事が多いですが

グローバル筋を鍛える事も出来ます。

 

今回は広背筋と大臀筋を対側に繋ぐ事を

ご提案させて頂きました。

勿論ローカル筋とグローバル筋は同じ様に働きますが意識の上でグローバル筋を狙うと言う事です。

 

体幹の安定性をローカル筋が担い

肩甲骨や骨盤のアウターの繋がりを

グローバル筋が必要となりその上でも

臀筋と広背筋の繋がりは後下方斜走系スリングと

言われて筋膜の流れが臨床でも大切な部分でもあり

身体のバランスを整える意味でも重要です。

 

私の場合は右の臀筋でしたが

人により左だったりするかもしれません

空手の構えも回旋が加わり身体を回旋する

クロスモーションエクササイズが重なり

空手の構えをもとに考察しました。

 

 

皆様の場合は

うつ伏せになり対角線で背筋をする事で

クロスモーションエクササイズは出来ますから

一般的に左右差の強い側(後ろに引き難い方)を

意識して行って下さい。

 

やり方は背筋を行う要領で

左右何方か片方の手を上げて

その対角線のお尻を意識して

広背筋と近づけるやり方です。

 

クライマーの方・武術家の方・一般の方々に

おきましてはご自身が弱いと思われる側が

ありましたら背筋で手を上げて

反対のお尻を効かせて下さい。

 

皆様の筋力が効率良くUP出来ましたら幸いです。

 

如何ですか?

臀筋を効かせる

 

詳しい広背筋と大臀筋の繋がり、広背筋や臀筋の

治療が必要な方々はお気軽に治療院まで

お問い合わせ下さい。

 

(スポーツにおける運動機能障害の予防)

http://www.jsomt.jp/journal/pdf/060030125.pdf

 

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

https://kazu-1414.com