chiryouin111’s diary

治療院KAZUです ^ ^ 健康に関わる事 理想的な身体動作を追求して行きます。

クライマーを『保持力型』と『体幹型』に分けて考察。踵と爪先の位置に注目しています。指でしっかり握りながら登る人、握らなくてもボディーテンションで登る人の違いを着目!!今回はクライマーにオススメです。

今回はクライマーを

『保持力型』と

体幹型』に

分けて私なりに考察します。

 

先ず保持力型は指でぶら下がり

踵とお尻を下げて足をチョコンとフットホームドに乗せるのに対して

 

体幹型は踵を上げて爪先を踏み込み

フットホールドを押して身体を上げます。

 

両者の主な違いは『踵』の位置に

あると思います。

f:id:chiryouin111:20190701111306j:image

 

『保持力型』は

重心は低く

骨盤後傾型

 踵重心が多く

このタイプは身体を落とす事で

ホールドに対しフリクション

発注させて持ち

手の引き付けと足の指のカキ込みで重心を上げるタイプで

身体の意識は背面にあります。

f:id:chiryouin111:20190701111323j:image

 

体幹型』は

重心は高く

骨盤前傾型

爪先荷重

身体を一本の棒の様にして

上半身と下半身を繋いでいます。

このタイプはホールドを持つというより

押さえる事で手を密着させて

フリクションを発生させます。

意識が身体の前側にあり

足の力と指のプッシュで

重心を上げるタイプです。

f:id:chiryouin111:20190701180055j:image

 

貴方はどちらかのタイプでしたか⁈

 

『保持力型』

体幹型』

私なりの観点で考察しました。

 

どちらの要素もバランス良く使えると理想的ですね。

 

保持力型・体幹型の見極め

指や身体の治療が必要な方々は

お気軽にお問い合わせ下さい。

 

(足部スポーツ障害治療の科学的基礎写真引用)

 

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

http://www.kazu-1414.com/index.html

『踵に重心を乗せる』懐かしのマンソン・ギブソン、ナジーム・ハメドは踵重心⁈腰痛予防にも効果的です。クライマー・武術家・一般の方々にもオススメです!!最近、那須川天心と戦ったフロイド・メイウェザー・ジュニアも紹介致します。

今回のテーマは『踵に重心を乗せる』

 

最近、足半を履いたり

刀禅のお稽古に参加させて頂き

踵に重心を乗せる意識を保っています。

 

踵に重心を乗せると身体の背面の感覚が繋がり

身体の軸が作りやすくなります。

 

踵に重心を乗せて

前に進もうとすると

身体が前傾しやすく

ついつい抜けてしまいがちですが

『抜背』をしたり身体の背面を意識すると

抜けにくくなります。

 

(抜背の解説は下記のブログになります)

http://chiryouin111.hatenablog.com/entry/2016/09/18/002702

 

 

逆に

後ろに進むと踵に重心が乗りやすく

身体の後ろの軸が安定して

抜けずに動きやすいです。

 

踵に重心を乗せる感覚は

ライミングでトウフックをかける行為に

似ています。

 

踵と言うとヒールフックを連想しますが

爪先が上がり踵が下がるので

踵重心になります。

 

逆に

ライミングでヒールを使う時に

足の裏で無くアキレス腱に近いヒールは

爪先重心になる事もあり

 

爪先を下げて踵を上げるので

カキ込みやヒールかけてホールドを

取りに行く時は爪先重心になります。

 

踵重心の方は爪先を上げる感じで

爪先重心の方は踵を上げると

身体をコントロールしやすいです。

 

 

それと

腰痛の方には後ろ向きに

歩いて下さいとお伝えする事もあります。

 

これは腰が伸びて

身体の軸が作りやすいからです。

 

 

 

格闘技をやられていた方々は

ご存知だと思うますが

 

これから御紹介するのは私の好きな3選手です。

 

アウトボクサーで重心を後ろにとっているので懐が深くパンチが当たりにくいです。

 

 

最近では那須川天心戦でお馴染みの

ボクシング史上最強のパウンドフォーパウンド

5階級制覇フロイド・メイウェザー・ジュニア

f:id:chiryouin111:20190624143226j:image

https://sports.yahoo.co.jp/m/column/detail/201708240001-spnavi(写真引用)

 

 

懐かしいのマンソンギブソン

シュートボクシングのチャンピオンですが

後ろ向きに何キロも走ると

インタビューに答えていました。

ちなみにリングネームは『黒い稲妻』です。

かなり変則的な選手でした。

f:id:chiryouin111:20190624142916j:image

https://kurinkurin.ti-da.net/e4537758.html(写真引用)

私も後ろ走りを

練習に取り入れていた時期があり

前に踏み込む時に軸がぶれにくくなりました。

 

 

そしてボクサー

ナジーム・ハメド等(リングネームは悪魔王子)

f:id:chiryouin111:20190624144241j:image

https://matome.naver.jp/m/odai/2134563010054578001(写真引用)

バックステップの上手い選手は

攻防の切り返しや

踏み込むパンチやカウンターのキレが

凄まじく

身体の軸がぶれずに重心移動をしているからだと思います。

 

 

この様な選手達は、空間把握能力に長け

背面の感覚も高いと思います。

 

 

女性でもハイヒールの弊害で

爪先荷重が原因となり

腰痛に

その様な方は

踵に重心を乗せてみて下さい。

 

『踵に重心を乗せる』如何でしたか⁈

 

皆様のトレーニングや稽古の参考に

腰痛予防に少しでもなりましたら幸いです。

 

重心を乗せるお話しや

踵やお身体の治療が必要な方々は

お気軽にお問い合わせ下さい。

 

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

http://www.kazu-1414.com

 

 

首痛くないですか⁈猫背、首凝り・頸椎症の方々に必見です。クライマー・武術家の方にもオススメな投稿です。うつむき加減で歩きましょう!

今回は『首』のお話しです。

 

ストレートネックや

頚椎のヘルニアを改善するには

背中から変えて行かないと

変化しません。

 

クライマーやデスクワークーの方に多い

猫背を解消して首肩凝りを予防しましょう!!

後、武術家にも必見です!

 

先ず、猫背の人は背中が丸くなり

首が反り顎が突き出た姿勢が特徴的です。

 

(左が理想的な状態です)

f:id:chiryouin111:20190616124032j:image

 

首だけ伸ばしても中々は改善出来ません。

 

背中を伸ばして顎を引く姿勢が理想です。

そのためには

ストレッチポールがある方は

乗りなが背中を伸ばしましょう。

 

無い方はバスタオルを丸めた物を背中に当てて背骨を伸ばして下さい。

 

 

上記の方法で背中を伸ばしたら顎を引き

うなじを伸ばして下さい。

 

慣れてきたら

頭のてっぺんを伸ばす感覚を養って下さい。

 

その姿勢が立っている時に出来る様になると

かなり猫背や首肩凝りは改善されます。

 

背中を丸めて顎を出して歩くと肩首が凝りますよ。

 

少しうつむき加減で

背中とうなじを伸ばしましょう!

 

日本初の世界ヘビー級チャンピオン

西嶋洋介さんは

うつむきながら歩く癖があり

ボクシングジムのオサム会長がそれを見て

スカウトしたとかしないとか⁈

 

その逸話から

ボクサーや格闘家は急所である

『顎』を引いて守ります。

f:id:chiryouin111:20190616124049j:image

ボクサーや格闘家にも

顎を引きうなじを伸ばすのをオススメします。

 

武術には『虚領長勁』と言って

うなじを伸ばす極意があります

詳しくは下のブログをご覧下さい。

http://chiryouin111.hatenablog.com/entry/2018/03/01/身体の使い方シリーズその10『虚領長勁』クライ

上手く開かない場合は検索ワードに虚領長勁と入れて下さい。

 

如何でしたか⁈

 

うつむき加減で顎を引き

うなじを伸ばす

是非お試し下さい。

 

首の疾患や痛みの治療

詳しく虚領長頸のやり方が知りたい方は

お気軽にお問い合わせ下さい。

 

(筋骨格筋系のキネシオロジーイラスト引用)

 

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

http://www.kazu-1414.com

 

足裏のアーチを作る『足半』立方骨を持ち上げて外反母趾を予防しましょう!!足のカキ込み力がアップするので、クライマー・武術家・一般の方々にもオススメです!!

今回のテーマは『足の裏のアーチを作る』

 

土踏まずから身体を立てて行きましょう。

 

先週に刀禅の稽古に参加させて頂き

 

小用先生から『足半』を頂きました。

f:id:chiryouin111:20190609010241j:image

足半は『あしなか』と言い

足の半分まででしかなく

f:id:chiryouin111:20190609010323j:image

この様な呼び方をしていて

鎌倉・室町時代の武士が好んで履き

足場の悪い戦いでも踏ん張れるのが特徴です。

 

足半を着用すると

指の摘みと土踏まずのアーチが形成され

踵に重心が乗ります。

 

 

その効果を少し厳密に言うと

 

足半を履くと

まず横アーチが形成されます。

f:id:chiryouin111:20190607123546j:image

(これは横アーチを作るリハビリです足半の形に似てますね)

 

 

足半は立方骨回外・中足骨の回外・内転を防ぎ

外反母趾予防にもなりますし

 

足の指を掴むと

 

横アーチ

外側縦アーチ

内側縦アーチが形成され

f:id:chiryouin111:20190607123608j:image

 

外側縦アーチの上昇により

足の要石の『立方骨』が持ち上がり

足の形状が安定します。

 

f:id:chiryouin111:20190607123623j:image

写真は

足裏のアーチの調整で立方骨を指で持ち上げていて

足半を履くと近い効果も期待出来ます。

 

f:id:chiryouin111:20190609004351j:image

立方骨は

リスフラン関節と

ショパール関節を繋ぐ重要な骨です。

 

 

足裏の構造を

厳密に診断しないといけない部分と

個人差もありますが

大まかには上記の様な効果が期待出来ます。

 

 

それと

足半を履いて気付いたのは

ライミングシューズを履いている感じに

似ています。

 

ライミングシューズより拘束感は無いですが

アーチを作るのと

指のカキコミのトレーニングになり

クライマーにもオススメだと思いました!

 

 

武術家の方には

足の指を意識して地面を掴む感覚を養う鍛錬にもなり

踵に重心が乗るので腰が安定します。

 

 

一般の方々にもオススメです。

現代では靴に慣れているので

扁平足も増え外反母趾も多く

履いている事で上記の症状の改善が

期待出来ます。

 

武術家の方は下記のブログも参考にして下さい。

http://chiryouin111.hatenablog.com/entry/2018/04/16/身体の使い方シリーズその15『足の指』重心移動

(うまく出ない場合は検索ワードに『足の指』と入れて下さい)

 

おまけに

以外と日常に便利なのは

足半を履いたままズボンの脱ぎ着が出来ます!!

 

 

そして足の裏からの

上向性運動連鎖は

足の裏から上がって来て全身に関連します。

身体全体にも影響を及ぼしますよ。

 

気になる方は『足半』を履き

足のアーチを作って『立方骨』を立てましょう!

 

 

如何でしたか『足半』で作るアーチのお話し

 

足の裏に問題があり

鍼灸やマッサージ 骨格調整が必要な方

詳しいアーチの説明等は

お気軽にお問い合わせ下さい。

 

(足部スポーツ障害治療の科学的基礎引用)

 

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

http://www.kazu-1414.com

今回のテーマは『前鋸筋を使う』肩甲骨を動かして意識を高めましょう!!クライマー・武術家・一般の方々・寸勁・肩ロック・肩凝り・首凝り・背凝りの予防にオススメです。立甲の逆⁈抜骨を学ぶ。

今回のテーマは『前鋸筋を使う』

 

肩甲骨を動かして前鋸筋の意識を高めましょう!

 

やり方は簡単です。

 

身体の前で両手を伸ばし

f:id:chiryouin111:20190519134818j:image

更に肘を伸ばしながら肩甲骨を前にスライドさせて下さい。

f:id:chiryouin111:20190519134828j:image

最初はなかなかコツが掴み辛いですが

肩を下げて肘を伸ばすと肩甲骨が動き

前鋸筋が収縮して体幹と一体になった強い腕が作れます。

 

これは『抜骨』と言って

以前紹介した『立甲』の逆にあたります。

 

ちなみに

上の写真で肩甲骨を後ろに出すと立甲になり

 

下の写真は肩甲骨を前に出した状態です。

 

 

武術家では

寸勁発勁を打つ

肩作りに

 

クライマーでは

 

腕のリーチが伸びたり

肩ロック

の役に立ちます。

 

一般の方には

首と肩・肩甲骨の間が伸びるので

肩凝り・首凝り・背凝りの予防になります。

 

是非、お試し下さい。

 

詳しい前鋸筋の使い方や

肩凝り・首凝り・背凝りの治療には

鍼灸やマッサージ・骨格調整が効果的です。

お気軽にお問い合わせ下さい。

 

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

http://www.kazu-1414.com/index.html

 

 

今回のテーマは『カチトレ』クライマーに必要なカチ・空手家に大切な拳の握り・一般の方々の握力強化にオススメです!!

今回のテーマは『カチトレ』

 

手のひらの筋肉を鍛えましょう!

 

以前の投稿でもクライミングにおける

オープンとカチの違いを考察しました。

 

詳しくは以下のブログをご覧下さい。

http://chiryouin111.hatenablog.com/entry/2017/05/15/握り方シリーズその1『空手』の中高一本拳、手

(お探しのページが出ない場合は検索ワードにカチと入れて下さい)

 

その中で

今回はカチに絞って

レーニングを考えてみました。

 

カチをやろうとしても全然握れ無い方々必見です!!

 

握りには手のひらの筋肉、骨間筋が作用します。

(下の図の赤い所が骨間筋だと思って下さい)

 

左側の内転の要素がカチや拳の握りに重要です。

f:id:chiryouin111:20190527145248j:image

私はクライミングを始めた頃からオープンよりカチが得意でした。

 

それは私が空手家出身で

手のひらを握って拳を作る経緯からだと思います。

 

以前の投稿でも拳を握って腕立て伏せをすると効果的とも書きました。

 

その理由からカチには骨間筋が大切です。

 

では本題

 

先ず指と指の間にペットボトルを挟み

落ち無い様にしっかり握ります。

f:id:chiryouin111:20190526184933j:image

それでも骨間筋は締まるのですが

更に負荷をかけるには

 

 

手に挟んだペットボトルを落とさない様に

脇を締めて腕を振ります。

f:id:chiryouin111:20190526184947j:image

落とさない為には骨間筋が締まりカチの要素が発生します。

 

骨間筋を鍛える要素だけで無く

 

やってみると指が開くので

骨間筋もストレッチされ

広背筋にも効く感じがします。

 

3本で挟むのがキツイ方は

先ずは1本から

f:id:chiryouin111:20190526213941j:image

薬指と小指の間や

f:id:chiryouin111:20190526214025j:image

人差し指と中指の間など

握る場所を変えて効かせましょう!

 

個人的な感覚ですが

ペットボトル1本の方がカチの意識は高まるかもしれません。

 

 

そして

 

これは空手家の方々にも効果的で

 

最近グローブが普及して

握りが甘くて突き指する方が増えています。

 

ペットボトルを握る事で骨間筋を鍛えて

突き指を予防しましょう。

 

 

一般の方々も

最近握力が弱くなってペットボトルの蓋や

瓶の蓋が開けられ無い方にも

握力強化に効果的です。

 

皆様、是非お試し下さい。

 

 

如何でしたか⁈

ペットボトルによる骨間筋強化

簡単に出来ますので無理せずにお試し下さい。

 

詳しいカチや骨間筋強化法・手や指の治療が

必要な方々は

鍼灸やマッサージ・骨格調整が効果的です。

お気軽にお問い合わせ下さい。

 

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

http://www.kazu-1414.com/index.html

 

今回のテーマは『抜背』背中の使い方。クライマー・武術家・一般の方々にもオススメです。身体の横での意識も解説致します。ローテーターカフより肩甲胸郭関節を使うので四十肩・五十肩の人にも効果的です。

今回のテーマは『抜背』です。

 

これはクライマーに必要な背中

 

武術家にも大切な背中

 

を養え

 

一般の方々にもオススメです。

 

 

まず『抜背』とは

武術用語で

 

肩を下げて背中を広げて胸を緩める事です。

 

正確には『含胸抜背』と言います。

 

詳しくは下記のブログをご覧下さい。

http://chiryouin111.hatenablog.com/entry/2016/09/18/002702

 

この感覚が久々に高まったのだが

 

高久先輩の道場に伺い

 

小用先生のご指導を仰いだ時です。

 

形意拳の崩拳(ぽんけん)を利用した身体操作で

身体を直線に入れると

 

自然に抜背になり拳に圧力がかかりました。

正中線上に力が集まる感じです。

f:id:chiryouin111:20190509235758j:image

この感覚を

『横の意識』で捉えると肩と肘が下がりやすく

抜背で体幹との一体感が強くなります。

f:id:chiryouin111:20190509235813j:image

肩甲骨で骨盤を釣り上げて行く感じで

これは抜背と『尾路中正』が合わさった感じです。

 

尾閭中正の詳しい説明は下記のブログをご覧下さい。

 

http://chiryouin111.hatenablog.com/entry/2017/12/11/身体の使い方シリーズその10『尾閭中正』骨

(うまく出ない場合は検索ワードに尾閭中正と入れて下さい)

 

これはクライマーにもオススメで

脇を締め広背筋を使う動き

肩を入れたり、コンプレッション系に

活用出来て

 

コツは肩甲骨と骨盤を近づける事です。

 

抜背がやりにくい方

 

背中が意識しにくい方々は

縦に引くより

肘や肩を横に引いて身体ラインに合わせると

自然と背中が前に入り広背筋が効いてきます。

 

 

武術家では

抜背が出来ると突きや蹴りが重くなり

肩が上がらないので予備動作が減り

相手に動きを読まれ難くなります。

そして胸が緩むので懐が深くなり

制空圏を確保出来ます。

 

 

一般の方でも

抜背を行うと肩凝り予防や

40肩50肩の人も腕を使いやすくなります。

肩甲上腕関節主導では無く(肩)

肩甲骨を主に使うので(背中)

ローテーターカフの負担が減るのが理由です。

 

 

補足すると

マシントレーニングをした方なら

お分りだと思いますが

ラットプルダウンでバーを引く時に

最後に脇を締める感じです。

 

やった事が無い方は

背中を身体の前で引くより

横で引く意識を高めて下さい。

(肩甲骨を下げる感じ)

 

抜背のやり方、横の意識

背中や身体のケアが必要な方々は

お気軽にお問い合わせ下さい。

 

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

http://www.kazu-1414.com/index.html