chiryouin111’s diary

治療院KAZUです ^ ^ 健康に関わる事 理想的な身体動作を追求して行きます。

身体の使い方シリーズその144『腰椎と骨盤の関係』身体の深い部分、大腰筋を意識します。武術家・クライマー・一般の方々にもオススメです‼︎お腹がクシャッとなる方に是非、読んで頂きたいです。

今回のテーマは

腰椎と骨盤の関係

f:id:chiryouin111:20220823123053j:image

空手の型『三戦』や『身体の軸』を意識して

練功する時に気付いたのが仙腸関節から腰椎に

向けて絞る動きです。

 

実際には腸骨の中と腰椎に起こる感覚ですが

腰の中に腰椎の脇で緊張している感じは大腰筋が

締まっていると思われます。

 

更に仙腸関節の絞り込みを加えると股関節からの

安定感と腰椎や仙骨の一体感が

更に上がる感じがしまして

 

おそらくは腸骨筋が作用し大腰筋と腸骨筋を合わせた大腰筋が締まっている状態かと思われます。

 

腸腰筋の二つ

上の図からも分かる様に

大腰筋は腰椎から大腿骨

腸骨筋は腸骨から大腿骨に付着して

腰から股関節を屈曲させたり

体幹を固定させもし

身体の動きや安定に関与しますね。

 

私の場合はサウスポーの構えで

身体を作って来ましたので

 

右の骨盤が前で左の骨盤が後ろの締まる位置が

力の入りやすい状態でした。

 

ライミングでは

左の骨盤を出す動き右引き左出しムーブの課題が

シビアになると壁から離れるのはその関係だと

思います。

 

その感覚から左右対称の正面を向いた状態では

左の骨盤や腰椎が右に回旋してなかなか締まらない感じでしたが

 

それをアウターの腹横筋や腹斜筋を

なるべく使わずにインナーの腸骨筋を使う事で

締める感覚が出て来ました。

 

武術では

三戦やナイハンチンではアウターも

効いて来ますのでなるべくインナーを

意識して行うと身体の中が変わって来ると

思います。

 

 

一般の方では

姿勢が崩れやすい方、座っていてお腹が

クシャッとなる方にもお腹の中にある

腸腰筋を意識する事は

悪い姿勢の予防になりますよ。

 

 

感覚的には身体の内側から絞って行き

一番深い部分を意識する事をオススメします。

 

如何ですか?

腰椎と骨盤の関係

 

詳しい腰椎や骨盤の使い方

腰や骨盤周囲の治療が必要な方々はお気軽に

治療院までご連絡下さい。

 

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

https://kazu-1414.com/course.htm

身体の使い方シリーズその143『手に重みを加えて行く』武術やクライミングにおける重心移動を末端から考察致します。井上尚弥選手の様なステップを末端から学びましょう‼︎

今回のテーマは

『手に重みを加えて行く』

f:id:chiryouin111:20220813140256j:image

(これは傘を持つ時に指を鍛えています笑)

 

末端に身体が引っ張られる動きを考えます。

 

ライミングや武術でも

ホールドを取りに行く時や

離れた相手に打撃を当てる時は

重心を移動させなければいけません。

 

その場で固めたりぶら下がる時や

その場から突いたり蹴ったりする時は

軸の移動が無いのでその場の状態が大切ですが

 

身体が動く時は重心もそうですが

軸も移動させなければなりません。

 

その為に武術の型やクライミングのムーブでは

進行方向に身体を移動させます。

 

しかしただ移動しただけでは力が逃げたり

動きが切れてしまいます。

(力が切れると相手の圧力に崩されたり・ホールドを抑えきれなかったりします)

 

その為に私が気付いたのは末端に重みを乗せて引っ張ってもらう方法です。

 

皆様もご経験がおありだと思いますが

重い物を持った時に手の方に身体が

引っ張られる御経験は無いでしょうか⁈

 

これは自分の重心が重い物に引っ張られる状態です。

 

この状態を利用して

ライミングではホールドを取りに行ったら

抹消に身体を引っ張ってもらい重心を移動して

 

武術でも手や足を出した時に抹消に身体を引っ張ってもらい重心を移動させます。

 

気を付けるのは引っ張り終わったら

また軸を整えて姿勢を正す事です。

 

引っ張られたままですと

 

ライミングでは

身体が流れてホールドを止める時も振られて落ちたり

 

武術では

カウンターや技を外された時に致命傷を負う場合もあります。

 

重心位置から発射された手足に重みを伝えて身体を移動させましょう!

 

ボクシングの世界チャンピオン井上尚弥選手は

常に強いパンチが撃てる位置に下半身を運びます。

 

末端の移動を手にするか⁈足にするか⁈

 

何方でも使える様にコントロール出来ると良いですね。

 

 

如何ですか?

先ずは抹消に全体重を集められる様に意識されて下さい。

 

詳しい体重の集め方、指や足・身体の抹消の治療が必要な方々はお気軽に治療院までご連絡下さい。

 

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

https://kazu-1414.com/course.htm

身体の使い方シリーズその142『身体を一本の棒にする』身体作りの感覚を武術・クライミング・一般の身体操作に活かします‼︎

今回のテーマは

『身体を一本の棒にする』

f:id:chiryouin111:20220813133747j:image

強い打撃を撃つにあたり身体作りをしていますが

気付いた事がありました。

 

最近では身体の関節を抜かずに繋いで行く

身体作りを行っていまして瞬間的な力の出し方を

変えていました。

 

身体全体の膨張率を上げてその質量を

力に変えて行く感じです。

 

その中で最近では站燈も行い更に軸を

意識する感覚を高めていました。

 

三戦の型や移動でも力の質力を上げる為に

模索していて気付いたのが

中心軸から繋ぎ力を出すやり方です。

 

以前に私が行っていたのは

膝や股関節の抜きで力を出す際は瞬間的に脱力して身体が垂直落下する時に軸が出来上がります。

その落下する軸からの連動で手足の力が伝わり質量を上げて行く仕組みでした。

 

三戦の型では

身体をあえて抜かずに絞める事で形を作ります。

どんどん締めて行くとお腹の中がキューと力が入ります。

 

これが腹圧を高めるメリットですがその力を伝達するには道が必要で

そこで身体の中の軸との融合が大切になっています。

 

せっかく作った圧も道が無いと進み様が無いので

軸からのルートを使わせて頂き力を伝えて行きます。

 

最終的には軸も無く身体の圧調整で力が伝われば

理想ですが練功には基準が必要なので

確認の意味でも軸からの連動を行っています。

 

 

ライミングでも

壁の入る時は身体の圧で

ホールドを押さえて行きますが

身体の形を変えて力を伝えて行く時は

軸からの連動で手足を動かして行きます。

 

一般の方も

重い物を押す時や瞬間的に力をいる時は

身体の軸を無意識に作っています。

 

その軸の精度を上げて行くのが練功です。

 

私の考えでは

武術でもクライミングでも一般の生活でも

使える身体を目指して練功していますので

ジャンルは違えど身体の操作は

通づるものがあると思います。

 

如何ですか?

身体を一本の棒にする

 

詳しい身体の作り方やお身体の治療が

必要な方々はお気軽に治療院までお声下さい。

 

治療院KAZU

中井一欽

 03-5742-1414

https://kazu-1414.com/greeting.htm

 

 

 

 

身体の使い方シリーズその141『ロケットパンチを撃つには⁈』背中を発射台に考察致します。武術家らはもとよりクライマー・一般の方々もご背中の意識を高める参考になりましたら幸いです‼︎

今回のテーマは

ロケットパンチを撃つには⁈』

最近では武術の話しが多くて恐縮ですが

本日もその手の内容です。

f:id:chiryouin111:20220714204602j:image

ロケットパンチを打つためには

背中を発射台にします。

 

突きの打ち方に様々な考えがあると思いますが

私なりの解釈で

腕を脱力して拳を肩甲骨から飛ばす様な打ち方を

ご紹介致します。

 

私が最近気付いたのは

空手の三戦立ちでは、拳をを引いた所から

腰の回転で突きを放つのですが

インパクトの瞬間は硬めずになるべく腕は脱力して拳だけを崩れ無い状態に保ち

当たった瞬間は背中側を壁の様に張って

身体が後ろに下がらない様にするので

 

その為に背中は発射台になります。

 

実際に人や物を叩いた時は反発が自分に返って来ます。(一瞬の事ですが)

 

その反発をなるべく無くすために腕は力を抜いて柔らかく対象物にあたりその反発が自分に帰らない様に背中を張り力を相手を打ちます。(通す様に)

 

手を触れた瞬間と跳ね返る瞬間の2回打ち込む感じです。

f:id:chiryouin111:20220714204614j:image

身体が衝撃に耐えて下がらない状態を背中で作り

自分が下がらすに相手が下がった状態になれば

そのまま更に背中を張りましょう突きがより

伸びると思います。

 

決して手で押すので無く背中で力を伝える様に

意識されて下さい。

 

如何ですか?

 

ロケットパンチを打つには⁈

 

背中の大切さが伝わったでしょうか?

 

武術の解説が多めですが他にも活用が出来まして

 

ライミングでも

ホールドを握って押える時は背中で身体を支えます。

 

一般の方も

腕を使われる際は背中を意識される事をオススメ致します。

 

前回は末梢の伝え方を投稿しましたが

身体の繋がりの一つで今回は背中を紹介しました。

 

次は、軸についてご紹介出来ればと思います。

 

詳しいロケットパンチの打ち方や背中の治療が必要な方々はお気軽に治療院までご連絡下さい。

 

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

https://kazu-1414.com/greeting.htm

身体の使い方シリーズその140『人混みでぶつからない為には?』歩いていてお互い避け合ったり同じ方向にシンクロする事はありませんか⁈正中線を動かしながら人の衝突を避けましょう。

今回のテーマは

人混みでぶつからない為には?

 

皆様はご経験がおありだと思いますが

人混みで前から歩いて来た人とぶつかりそうになりお互い同じ方向に何度もシンクロして避け合う事はあると思いますがその解決策を御提案致します。

 

身体の真ん中のラインを語る表現に

正中線』と言う言葉がありますが

妊娠中に出来る正中線とは違い

矢状面で身体が分断された位置を

正面から見たラインの事で言います。

武術でも急所が集まる場所になり

その正中線をもとに今回は考察致します。

f:id:chiryouin111:20220728160202j:image

まず、ぶつかりそうな相手と接近して

互いに何方に避けるか分からない時に

自分から身体の正中線

『右か⁉︎』『左に⁉︎』向けます。

 

そうすると相手は

『右に曲がるか⁈』『左に曲がるか⁈』

を感じとって逆の方向に避けて下さいます。

f:id:chiryouin111:20220728160216j:image身体を右に向けます。

f:id:chiryouin111:20220801231805j:image身体を左に向けます。

 

 

 

ある程度、感じとる感覚のある方なら

大抵大丈夫だと思いますが

まれに気付かない方もいらっしゃるので

油断せずに避けて下さい。

 

車ではウィンカーを出して

対向車に進行方向を伝えますが

人と人だと身体の向きや明らかなアクションを

起こさないと相手には伝わりません。

 

道路でも周りの車に伝わる様に

全体の流れを見て自分の進む方向を

対向車に理解して頂き対向車の動きを

予測出来れば事故は起き難いと思います。

 

道を歩く時も同じで自分の移動する方向を

正中線の位置で伝えて相手に認識して頂き

相手の動きを見て進めばぶつかる事は

無いと思います。

 

武術では

自分の動きを悟らせ無い方が有利ですが

 

一般的には

自分の行動や思考を理解して頂いた方が

コミニケーションは上手く行くと思います。

 

話しが広がりましたが

進行方向に対面して人が歩いて来て

このままではぶつかる時に‼︎

 

正中線を意識してぶつからない歩みをお試し下さい。

 

如何でしたか?

人混みでぶつからない為には。

 

詳しい歩みや正中線のお話しや

身体の軸の治療が必要な方々は

お気軽に治療院までご連絡下さい。

 

治療院KAZU

中井一欽

03-5742-1414

https://kazu-1414.com/greeting.htm

身体の使い方シリーズその139『足首を入れる』距骨の位置で考察致します。身体のバランスを整えるのにオススメです‼︎膝や股関節、身体の軸が崩れやすい方々もご覧下さい。

今回のテーマは

『足首を入れる』

f:id:chiryouin111:20220723124116j:image

足首を入れるとは聞きなれない表現ですが

これは私の造語で(笑)

前回同様に身体の末端のお話しです。

 

足裏のお話しをお伝えさせて頂こうかと思いましたが足首に気付きが御座いましたのでこのテーマで参ります。

 

以前から

身体の使い方を模索している時に何時も

股関節のポジションや膝の位置に

苦労していました。

 

一般的な内転筋を締めるや身体の正中線

集める等と色々やっていて気付いたのが

足首のポジションでした。

 

足の裏のアーチを作るために足の指を

しっかりと地面を掴んでいた所

足首の位置が入ったと感じ

正確には『距骨』のポジションが真っ直ぐな状態が

ベストだと気付きました。

 

これは解剖学的に頭では理解していましたが

距骨の位置を揃えると膝や股関節が身体の正中線に集まりやすく重心が外に逃げ難くなります。

f:id:chiryouin111:20220722231509j:image

私の場合はサウスポーの構えの癖で

足首の位置が左側に回旋と距骨が左に

外反していますので右に少し回旋させて

距骨を垂直に立てて

足の指と膝のお皿の位置を揃えて

脛骨を真っ直ぐにします。

 

そうすると股関節がしっかりとはまり

身体が正中線に集めやすく

 

このBlogでも何度か紹介しています三戦立ちでは

爪先を内側に入れて脛骨を立てるので自然と足首のポジションが矯正されるのだと思います。

 

足首が水平面上で外反していると膝関節も外反しやすく逆に足首が内反していると膝関節が内半しやすくなり

 

閉鎖性の運動連鎖で距骨の位置を調整すると当然、足首の位置が変わりその上の膝関節や股関節にも影響を及ぼしますので

皆様も距骨の位置を意識しましょう。

 

 

今回は足首にポイントを絞りましたが

見立ての観点から捉えやすいので

ご紹介致しました。

 

如何ですか?

足首を入れる

 

詳しい足首の入れ方や

足関節の治療が必要な方々はお気軽に治療院まで

ご連絡下さい。

 

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

https://kazu-1414.com/greeting.htm

身体の使い方シリーズ138『末梢』から身体を繋げる』指先から身体の繋がりを大切に‼︎クライマー・武術家・一般の方々にもオススメです‼︎

今回のテーマは

末梢から身体を繋げる

f:id:chiryouin111:20220718213325j:image

スポーツや武術ではよく足の力を使って力を出す等の表現は多々されると思いますが

 

逆に

武術やクライミングでも手や指が接触した所から

全身に繋いで行く作業も大切だと気付きました。

 

ライミングでは指の意識がとても高い身体操作だと思いますが

握った部分や身体の関節周囲で力が滞る事が

多く見受けられます。

 

ライミング

ホールディングでも手が触れた部分から身体全体がホワッと膨らむ感じで力が繋がり(関節の連動)

 

武術では

技を使う時、打撃が接触した所から身体を繋げる

(骨の連動)

 

一般の方々にも

指先から一番遠い所から力を出します。

難しい時はなるべく手から遠い所から力んで下さい(電気が走る様な感じで)

 

 

 

 

時には細い棒の様な軸だったり膨らんだ膨張感だったりします。(インナーからアウターに)

 

脱力させる事も必要ですが力を伝える時は身体を繋げて下さい。

 

如何ですか?

末梢から身体を繋げる。

今回は手を意識して解説しました。

 

足の意識も大変ですからまた機会があれば解説致します。

 

詳しい末梢から繋げるお話しや

手や足の治療が必要な方々はお気軽に治療院までご連絡下さい。

 

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

https://kazu-1414.com/greeting.htm