chiryouin111’s diary

治療院KAZUです ^ ^ 健康に関わる事 理想的な身体動作を追求して行きます。

身体の使い方seriesその27 今回は大腿筋膜張筋を使った『円襠』の作り方。足の間のアーチ作りに最適です。クライマー・武術家は元より一般の方々にもオススメです!!

今回のテーマは『円襠』パート2

 

以前にも少し触れましたが大腿筋膜張筋を

緩める事を意識して

私なりの新しい感覚が生まれましたので

まとめてみます。

 

円襠は足の間をアーチ型にする事で

下半身の力が淀みなく上半身に伝えられる事と

下半身の安定性が増す事です。

 

以下が以前に書いた円襠のブログです。

http://chiryouin111.hatenablog.com/entry/2016/11/02/183300

 

 

今までの私の感覚では内側にアーチを作る意識でしたが

 

大腿筋膜張筋に均等に張力を保ち立つ事で

自然と内側が締まりアーチが作れ

その上に上半身が乗る感じです。

f:id:chiryouin111:20190820225051j:image

下から2番目が大腿筋膜張筋の作用で膝を曲げて内旋させると筋が働き

馬捗站椿で良く効くのが分かります。

 

 

空手の話しで恐縮ですが

私の場合は

構えがサウスポーで

懐を深く構えるため

右足の内側と左足の外側で

アーチを作ってました。

 

その為に左の腰を入れ辛い状態でしたが

アーチを大腿筋膜張筋に均等に作る事で

バランスが改善しました。

 

左右の大腿筋膜張筋の張力が同じで

いると

その足との間がアーチ型になりやすいです。

 

あくまでも身体を正面に向けた状態で

大腿筋膜張筋に均等に張力をかけ

アーチを意識するのが一番ですが

 

歩く時や様々な動きでも

身体の状態を維持すると

バランスが崩れにくいです。

 

クライマーだと

スメアリングが張りやすく

体幹の力が伝わりやすくなり

 

武術家ですと

相手の力を足元に流したり

足元から力を連動させやすくなります。

 

一般の方は

電車の揺れにも対応出来ますし

身体のバランスも良くなります。

 

他に様々な効果はありますが

とりあえずこれくらい迄で。

 

是非、日々の生活に取り入れて下さい。

 

如何でしたか⁈

大腿筋膜張筋を意識した『円襠』の作り方や

下半身の筋肉の使い方

治療が必要な方はお気軽にお問い合わせ下さい。

(筋肉バランストレーニングイラスト引用)

 

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

http://www.kazu-1414.com/index.html

 

握り方seriesその2クライミングにおける『保持力』のお話し。Landsmeer靭帯が働き自然に指がホールドにかかります。それに有頭骨のアーチを加えると最強の握りになります。クライマー必見・治療家も少し触れました。武術家・一般の方々・バネ指・腱鞘炎予防にもオススメです!!

今回は『手の保持力』のお話しを

私なりに考察して行きます。

 

ライミングにおけるアーチ

拇指球・小指球の運用。

 

ホールドに指をかける時の形状は

Landsmeer靭帯が働き自然に指がホールドにかかります。

f:id:chiryouin111:20190819002501j:image

DIP(第一関節)を曲げるとPIP(第二関節)が効いてくると以前のブログで書きました。

f:id:chiryouin111:20190816094944j:image

以下がPIP(第二関節)を曲げるブログです

http://chiryouin111.hatenablog.com/entry/2017/05/15/%E6%8F%A1%E3%82%8A%E6%96%B9%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%9D%E3%81%AE1%E3%80%8E%E7%A9%BA%E6%89%8B%E3%80%8F%E3%81%AE%E4%B8%AD%E9%AB%98%E4%B8%80%E6%9C%AC%E6%8B%B3%E3%80%81%E6%89%8B

 

 

悪いホールドを第一関節で持つ時は

第二関節を15°くらい曲げると良いですね。

 

それに

手のアーチを加えると最強になります。

 

以下がアーチのブログです。

http://chiryouin111.hatenablog.com/entry/2017/03/06/%E9%AA%A8%E6%A0%BC%E3%81%AE%E4%BB%95%E7%B5%84%E3%81%BF%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%9D%E3%81%AE1%E3%80%8E%E6%8C%87%E3%80%8F%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88

 

アーチを作るのには『有頭骨』が大切です。

f:id:chiryouin111:20190818200240j:image

第二関節を15°に保ちアーチを作り有頭骨を効かせるには

手の拇指球と小指球が大切です。

f:id:chiryouin111:20190817092456j:image

(左の赤丸が拇子球・右の赤丸が小指球)

 

ビーストメーカーにぶら下がる時や持ちにくいホールドを抑える時は

肩を入れると思いますが

 

指もかける時に少し拇指球と小指球を入れて行くと

PIPの角度や有頭骨を使った手のアーチが作りやすくなります。

 

イメージとしてはホールドに手をかけた時に

手首を入れて(曲げて)行く感じです。

 

補足ですが

マッサージや按摩をする時も

手首を柔らかく使う事は重要で

 

ライミングでも

ホールドを保持する時は

指の形は変えず

手首を柔らかく使う事で

アーチの形成と拇子球と小指球を近づけて行けます。

 

武術家の方々も

この手形にすると最強です。

 

 

一般の方も

握り込むよりこの形の方が腱鞘炎になりにくいです。

 

 

是非お試し下さい。

 

 

 

如何でしたか⁈

『拇指球』と『小指球』を使った

手の形のお話し

 

私なりの考察ですが

 

ご興味を持たれて詳しい説明や

 

手首・指などの治療が必要でしたら

 

お気軽にお問い合わせ下さい。

 

(肘と手・手関節の痛み&筋骨格筋系のキネシオロジーイラスト引用)

 

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

http://www.kazu-1414.com/index.html

 

 

 

 

身体の使い方seriesその26 今回のテーマは『腹圧をかける』です。身体を真っ直ぐにして反り腰や猫背を改善!!クライマー・武術家・一般の方々にもオススメです!!

今回のテーマは『腹圧をかけて丹田を持ち上げて行く』です。

 

下腹に腹圧をかけると

骨盤が少し後傾して『抜背』を取りやすくなります。

f:id:chiryouin111:20190812125248j:image

 

(以下が抜背の詳しいブログです)

http://chiryouin111.hatenablog.com/entry/2016/09/18/002702

 

空手の選手の頃は

相手に圧力をかける事と

プレッシャーに強くなる為に

丹田を常に前に出して

歩行や稽古を行なっていました。

 

今は競技に出たり戦う必要が無いので

 

立身中正を心掛けていて

その立ち方は

前に出たり後ろに反ったりせずに

重力に身体を委ねて真っ直ぐに立つ事です。

 

(以下が立身中正の詳しいブログです)

http://chiryouin111.hatenablog.com/entry/2016/10/03/203154

 

この時に少し腹圧をかけると

抜背が作りやすく

肩肘張らずに胸が緩み

身体の楽な状態で自然の力を連動させやすくなります。

 

 

 

 

クライマーでも

 

背中が丸まり

巻き込み肩も多く

故障の原因になるので

身体を真っ直ぐ保つ感覚は大切です。

 

 

 

 

武術家でも

 

前に出る感覚が強いと

相手に身体を預けている時は

バランスが取れますが

 

かわされると体制を崩す事になるので

身体を真っ直ぐに保つ事が大切になります。

 

 

 

 

一般の方々でも

 

前傾姿勢や腰を反らせ過ぎると

首・肩・背中・腰等を痛めやすくなり

身体を真っ直ぐに保つ事で予防出来ます。

 

 

如何でしたか⁈

 

身体を真っ直ぐに保つために

 

『下腹に腹圧をかける』

『抜背』

『立身中正』

 

ポジションのアドバイス

首・肩・背中・腰の治療が必要な方は

お気軽にお問い合わせ下さい。

 

(動作分析臨床活用講座写真引用)

 

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

http://www.kazu-1414.com/index.html

 

身体の使い方seriesその25 体重移動で『臀筋を意識する』身体の歪みを調整します。クライマー・武術家・一般の方々にもオススメです!!

体重移動『しっかり足に乗れてますか⁈』

 

足を踏み込む時に体重がしっかり踏み足に乗り

 

反対の足から重心移動が出来ているかが重要です。

 

重心移動には前後と左右がありますが

 

前後は歩く時

 

左右はスポーツや武術での歩法でも用い

ライミングでも足を残す時に

 

お尻の筋肉を使い身体を支えます。

 

 

一般の生活でも

 

立位で

鞄を肩からかけたり

荷物を手に持つ事で身体の傾きが生じ

真っ直ぐに立っているつもりでも片方のお尻に体重が強く乗っている場合があり

 

その為に足にかかる重心が偏り

 

身体に歪みが生じます。

f:id:chiryouin111:20190725123239j:image

今回は身体の横の歪みに対応する方法を考察します。

 

それには臀筋を使い

f:id:chiryouin111:20190725123207j:image

左に身体が傾く方は

右の腸腰筋大臀筋が強く収縮してます。

 

逆に

 

右に身体が傾く方は

左の腸腰筋大臀筋が強く収縮しています。

 

自分の身体の傾きが

判明すれば

傾いていない方のお尻をしめて下さい。

 

この時に反対側のお尻を少し持ち上げる感じで行います。

 

前後・左右の回旋は除いて

 

横の歪みは修正出来ます。

 

厳密には色々な事が組み合わせいますが

 

今回は左右のバランスを調整する方法をご紹介しました。

 

誰でも簡単に出来る方法なので

身体の傾きが気になる方は是非お試し下さい。

 

もっと詳しいお身体のバランス調整や

臀筋や全身の治療が必要な方は

お気軽に治療院にお問い合わせ下さい。

 

(筋肉バランストレーニングイラスト引用)

 

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

http://www.kazu-1414.com/index.html

大腿筋膜張筋を緩める、足が棒の様になる方・腰が落ちずに棒立ちになる方・クライマー・武術家・一般の方々にもオススメです。『円襠』『馬捗站襠』もご紹介します。

今回は下半身の伸筋

 

『大腿筋膜張筋』を緩めるお話しです。

 

 

棒立ちとは

 

足が疲れて

膝のバネが無くなり

棒の様に

固まった状態を示します。

 

棒立ちの原因となる

足を支える筋肉の一つに

 

太ももの横にある『大腿筋膜張筋』があります。

 

その下には腸脛靭帯があり

立位の際に身体を支えます。

f:id:chiryouin111:20190616224004j:image

その筋肉が

固まると

 

先程の

足が棒の様になる状態から

オバーユーズになると

腸陘靭帯炎を起こします。

 

そうならない予防も含めて

大腿筋膜張筋を緩めて行く事で

 

下半身を柔軟に保てます。

 

 

大腿筋膜張筋を緩めるやり方は

椅子を使ったストレッチがあり

f:id:chiryouin111:20190616224033j:image

(右足バージョン)

f:id:chiryouin111:20190702101429j:image

   (左足バージョン)

 

 

 

 

立ち方では

 

『円襠』がオススメで

 

これは

『えんとう』と読みます。

 

円襠の説明は下記のブログを参考にして下さい。

http://chiryouin111.hatenablog.com/entry/2016/11/02/183300

 

 

 

『円襠』をとる事で

 

外側をツッパらずに

足と股関節をアーチ型にして

足腰を柔軟に使え

 

いわゆる脱力した状態です。

 

 

下半身が柔軟だと身体全体が有効に使えて

重心も安定して

腰が座ります。

 

 

 

この立ち方を行なっていると

 

ライミングでは足が切れ難くなり

広背筋を使いやすくなります。

 

武術では

腰が落ちて重心の上下動が少なく

体重移動が出来るので

相手の技で崩され難く

自分の技は重くなります。

 

 

一般の方では

重心が安定して肩に力が入り難くなり

緊張しやすい方には

オススメです。

 

股関節も柔らかくなり急な動作で

バランスが崩され難くなります。

 

 

腸頸靭帯炎の予防や

股関節を柔らかく使うために

今回は

『大腿筋膜張筋』を取り上げてみました。

 

少し膝が開く様な感じがしますが

ガニ股ではありません

逆に力が内側に集約して

足腰が柔らかく使えます。

 

 

その他に

『馬捗站椿』で構えても

サイドが緩みやすい感覚が養えると思います。

f:id:chiryouin111:20190615101837j:image

 

大腿筋膜張筋を緩めたい方

股関節を柔らかく使いたい方々は

鍼灸・マッサージ・骨格調整がオススメです。

お気軽に当院までお問い合わせ下さい。

 

(筋骨格筋系のキネシオロジーイラスト引用)

 

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

http://www.kazu-1414.com/index.html

 

 

両足でしっかり立ててますか⁈爪先重心・踵重心の方・武術や身体操作を行う方にオススメです。クライマー・一般の方々も役にたちますよ!!4スタンス理論で考察。

今回のテーマは

両足でしっかり立つです。

 

皆様、ちゃんと両足で立っているよと

思われますが

武術や人体操作で言う

 

しっかり両足で立つ事を解説致します。

 

 

 

私は、空手の構えの癖があり

 

右足は内側の爪先

4スタンス理論で言えばA1

 

左足は外側の踵

4スタンス理論で言えばB2

です。

f:id:chiryouin111:20190517165042j:image

構えた時に懐を深くする習慣があったので

 

その様な重心位置になりました。

 

 

ある一定の動きには的していますが

 

身体のバランスが崩れるので

 

両足でバランス良く立つ事を意識しています。

 

 

踵重心の方はカカトに

 

爪先重心の方はツマ先に

 

そこから、上にしっかり骨を乗せて

 

仙骨を立てて尾骨を真っ直ぐにして行きます。

 

 

その姿勢でしばらくじっとして身体の感覚を味わいます。

 

 

私は立つ時に踵から外側そして柔らかく母指球に乗る感じです。

 

それぐらいの方が爪先加重より腰椎前弯になり過ぎず尾骨も伸ばせます。

 

以前のブログでも

立禅や站棟功をご紹介しました。

 

詳しくはこちらをご覧下さい。

 

身体の使い方シリーズその6『站椿功』

 

 

そして

 

立つ時や歩く時もしっかり足の裏に

意識を向けて体重をしっかり乗せて下さい。

 

それだけでもトレーニングになります。

 

詳しい立ち方・歩き方のご指導や

身体の調整が必要な方は

お気軽にお問い合わせ下さい。

 

(4スタンス理論バイブル写真引用)

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

http://www.kazu-1414.com/index.html

 

今回は『正中線で身体を割る』上段回し蹴りに最適⁈武術家・クライマー・一般の方々にオススメです!!

今回のテーマは

『身体を真っ直ぐに入れて行く』

 

身体の使い方で回す捻る感覚でなく

 

直線的に身体を割る動きをご紹介致します。

 

武術的な動きで突きや蹴りを出す時に

身体の反動や遠心力を使って

力を出す方法がありますが

 

その他に

 

身体を真っ直ぐに入れて

蹴りを出す動きをご紹介致します。

 

回し蹴りの基本では、膝を身体の横に抱え込んで軸足を返して蹴ります。

f:id:chiryouin111:20190712131703j:image

これは足を振り回さずにコンパクトに畳んで

軸足の遠心力と膝のスナップで力を出すからです。

f:id:chiryouin111:20190712131719j:image

これは初心者に説明して練習するにはとても分かりやすく

効果も出ます。

 

ここからは少し上級者向けですが

身体を真っ直ぐに入れる動きを説明します。

 

 

膝と腰を身体の正中線を通して蹴りを出して行きます。

 

まず膝を身体の前に骨盤を割る様な形で出して行きます。

f:id:chiryouin111:20190712131826j:image

そのまま身体の正中線を通る様に足を伸ばして行きます。

回し蹴りですが前蹴りに近い形です。

f:id:chiryouin111:20190712224918j:image

上記の写真はどれも上段回し蹴りですが

 

正中線を通る蹴りはモーションも少なく

蹴りが急に伸びるので受け難いです。

 

正中線を通る回し蹴りは

骨盤の中を割って行くので

から蹴りをやると

股関節がほぐれる感じがして気持ち良いです。

 

一般の方では

動いていて

身体をよくぶつける事がある場合は

身体が開いているので

正中線を通しながら身体を割ると

ぶつかりにくくなります。

人混みやラッシュアワーの時に

身体を割りながら歩くと

うまく避けられます。

 

クライマーでは

骨盤を意識して

身体を正中線から割って行く事で

キョンムーブやクロスムーブにも

使えます。

 

是非お試し下さい。

 

正中線は身体の急所が集まった正面真ん中のラインです。

 

如何でしたか⁈

 

正中線や身体を割る話し

骨盤の治療が必要な方は

お気軽にお問い合わせ下さい。

 

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

http://www.kazu-1414.com/index.html