chiryouin111’s diary

治療院KAZUです ^ ^ 健康に関わる事 理想的な身体動作を追求して行きます。

身体の使い方seriesその61『テーマは肩を下げる』沈肩を行う。首凝り肩凝り、四十肩・五十肩、肩甲骨を体幹に繋げたい方にオススメです‼︎

今回のテーマは『肩を下げる』

 

肩を下げる事を平素しているつもりがまだまだ、上がり気味の状態です。

 

中国武術では肩を下げる事を『沈肩』と言いまして

 

一般的に肩の位置は水平もしくは

少し上がり気味の方もいらっしゃいます。

 

肩を下げるメリットは

 

①肩凝り首凝りが減る

 

②肩甲上腕関節主導の動きから

肩甲胸郭関節主導の動きに切り替わる

 

③四十肩・五十肩の方々にも腕が動かしやすい

 

体幹と繋がり強い力が出しやすい

 

等です。

 

以前に『沈肩』を覚える際に

よく行った行為が肩を押さえて下げる動作です。

f:id:chiryouin111:20200825233219j:image

下げたい肩と反対側の手を肩に乗せて押さえます。

肩を下げると同時に鎖骨が下がるのもポイントです。

f:id:chiryouin111:20200831203243j:image

もし皆様も興味がありましたら是非やってみて下さい。

 

如何でしたか⁈

『肩を下げる』

沈肩のお話しや四十肩・五十肩・肩・肩甲骨周囲の治療が必要な方々はお気軽に治療院まで

お問い合わせ下さい。

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

https://kazu-1414.com

身体の使い方seriesその60『改めて小指と薬指の重要性を再認識する』ツーフィンガーで指を掛けた時や、武術・一般の方々の物を持つ時にもオススメです‼︎

今回のテーマは

『改めて小指と薬指の重要性を再認識する』です。

 

ライミングでは指を鍛えるアイテムに

フィンガーボードがあります。

 

その一つの

ビーストメーカーにぶら下がり

アプリを使いながらトレーニングしていると

ツーフィンガーでの小指と薬指の重要性を感じました。

f:id:chiryouin111:20200823124625j:image

何か物を握る時に小指と薬指の重要性は必然ですが

 

小指・薬指は

伸筋郡を使えて背中の筋肉、広背筋に繋がります。

 

何故、小指と薬指を意識すると

背中に繋がるか⁈

私なりに考えてみました。

f:id:chiryouin111:20200824144350j:image

有鈎骨は小指と薬指のくっ付く骨で握りやすい角度に骨が傾いていて

 

そこから肘までの間

 

前腕には骨が2本あり、橈骨と尺骨と言い

 

小指と薬指側の骨は尺骨で上腕骨に繋がり肘を形成します。

 

小指と薬指を意識すると橈骨が外側に回転して肘が下がります。

f:id:chiryouin111:20200824144404j:image

肘が下がると肩が上がらずに

脇が締まり広背筋を収縮しやすくなるのが

理由です。

 

ビーストメーカーにぶら下がる時も

小指と薬指を意識すると

肘が内側に入り背中に繋がる感覚が出て来ます。

 

武術でも

小指と薬指を軽く握り他の指は軽く曲げて

空拳で

拳を握ると強い突きが打てますし

 

撃ち下ろす様な突きも

一見、脇が開き手打ちに見えますが

小指と薬指を意識すると

肩が上がらずに背中が使えます。

f:id:chiryouin111:20200821230258j:image

ライミングでは

言わずもがで

フィンガーボードで解析しましたが

小指と薬指を意識されるのが宜しいかと思いますし

 

一般の方々も

買い物袋や掃除機等

物を持つ握る行為では小指と薬指を

意識される事をオススメします。

 

如何でしたか⁈

小指と薬指を意識する。

 

小指と薬指のお話し

指のパキリの治療や前腕、上肢の

治療が必要な方々は

お気軽に治療院までお問い合わせ下さい。

 

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

https://kazu-1414.com

身体の使い方seriesその59『肋骨と腸骨のスペース』クライミングにおけるスネアリング・武術における回転系・一般の方では姿勢を意識するのにオススメです‼︎

今回のテーマは

『肋骨と腸骨のスペース』

体幹力は

背中側の肋骨と腸骨の間のスペースが

f:id:chiryouin111:20200817184617j:image

重要です。

f:id:chiryouin111:20200814222417j:image

ライミングにおいて

デットや足をスネアしてホールドを取りに行く時に手を出す側と反対の足の重要性が改めて大切だと感じました。

f:id:chiryouin111:20200817184656j:image

この時に体幹を張る力は手を出す側と逆のスネアやフットホールドの足側の体幹 主に後ろ側の引き付け肋骨と腸骨の間のスペースです。

f:id:chiryouin111:20200814222423j:image

身体の軸を作るには腰回り、肋骨と腸骨の間が大切ですね。

f:id:chiryouin111:20200817184708j:image

クライマーは

スネアの足が張りやすく、手が出しやすくなり

 

武術家は

軸足作りや回転系の技が安定します。

 

一般の方は

姿勢が良くなり、腰痛が予防出来ます。

 

呼吸法の時や体幹の解析でも致しましたが

腰の辺り肋骨と腸骨の間に圧力をかける事が大切ですね。

http://chiryouin111.hatenablog.com/entry/2020/04/06/%E8%BA%AB%E4%BD%93%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9series%E3%81%9D%E3%81%AE50%E3%80%8E%E8%84%87%E8%85%B9%E3%82%92%E6%84%8F%E8%AD%98%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%8F%E8%82%8B%E9%AA%A8%E3%81%A8%E8%85%B8

(体幹力や呼吸を描いたBlogです)

 

如何ですか⁈

体幹力には肋骨と腸骨の間が大切』

f:id:chiryouin111:20200817184823j:image

(寝て腹圧を掛けるやり方です)

 

詳しい体幹力のお話しや

肋骨・腸骨・腰回りの治療が必要な方々は、お気軽に治療院までお問い合わせ下さい。

 

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

http://kazu-1414.com/access.php

身体の使い方seriesその58『四角形を極める』クライミングにおける正体・側体を考察・武術家・一般の方々にもオススメです‼︎

今回のテーマは身体の正面の

『四角形を極める』

 

ライミングにおける

正体クライマー

側体クライマー

について

四角形を解説致します。

 

正体クライマーは身体の正面で

面を作ります。

その時に必要なのは

正面における四角形です。

四角形を作る事で股関節と前鋸筋を使った

体幹の剛性が上がります。

f:id:chiryouin111:20200805123442j:image

側体クライマーは

身体を捻りながら横向の面を作ります。

その時に

横向きの四角形を作ります。

f:id:chiryouin111:20200805123458j:image

 

正体と同じ様に

横向きで肩甲骨を押さえる前鋸筋と股関節で

体幹の剛性が上がります。

f:id:chiryouin111:20200805123520j:image

(慣れて来ましたら顔を正面に向けたまま身体を捻ります)

 

何方も四角形の面での強さです。

f:id:chiryouin111:20200810135610j:image

これは、武術でも適応して

身体を捻ったりせずに

面で動く意識を高めると力が逃げずに伝えられます。

 

一般の方も、身体の正面で四角形を保つと

肩が下がったり骨盤の歪みが減ります。

 

如何ですか?

『四角形を作る』

身体の使い方や背骨周囲の治療が必要な方々は

お気軽に治療院までご連絡下さい。

 

(極める変化性股関節症の理学療法写真引用)

 

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

http://kazu-1414.com/course.htm

 

身体の使い方seriesその57『体幹を張る』ヤジロベー‼︎ それを立位で意識するグリコのマーク‼︎クライマー・武術家・一般の方々にもオススメです。

今回のテーマは

『今更ながら体幹を張る』

 

ライミングをしていて気付いたのが

 

体幹を張る場合は、足から股関節

そして体幹部分

腸骨から肋骨部分の剛性から背中

そして手に伝わる。

 

簡単な話し

手でホールドを持ちながら足で

身体を上げた時に

片手を話した際に

身体が下がらず

手を離した側の軸が

一体となる状態をキープするのが体幹力だと

改めて気付きました。

 

要約すると

身体を足の踏み込みで上げて

手を離した時に身体を下げずにいる力です。

 

実際に登って如実に感じだのが

左脚は身体の中心より右側

左手はは左足よりかなり

左側にあるスタンスから

左手を離すには、身体に左足から見て斜めの軸を形成させます。

 

形で言えば三角形の頂点を下にした(底辺を上)の状態です。

イメージすると

ヤジロベーの様な状態です。

ヤジロベーは

両手の重りを針の様な一点で支えられる

アイテムですが

 

このヤジロベーの状態から

三角形の底辺で釣り合っている

左右どちらかの手を離すには

三角形の頂点から話した手までの身体を

張らなければなりません。

 

それを私は体幹力だと改めて気付きました。

 

そして足を使えて無い部分が多いと思い

 

それを

 

立つ稽古で足からの軸作りは

三角形の頂点から底辺に向かう軸作りの大切さを

理解しました。

 

足からの直線も大切ですが

足から外側に広がる軸

ヤジロベーも必要ですね。

 

ヤジロベー

を立位で意識するには

グリコのマーク

 

両手を肩の外側に開き(グリコでは片足上げてますが両足を下げて足を付ける)足からの三角形を形成して下さい。

f:id:chiryouin111:20200729172151j:image

 

三角形を逆さにすると不安定な感じはしますが

軸となる足裏から股関節・体幹・上肢までが繋がれてバランスが取れれヤジロベーの様な小さな一点でも強固な土台が作れます。

f:id:chiryouin111:20200803205514j:image

四股でも一点で身体を支えて三角形を形成します。

形は違えど

正に『グリコ』ですね。

 

如何ですか?

 

クライマーでは

体幹力を意識するポイントになり

 

武術家では

不安定な足場から体幹を使うヒントになり

 

一般の方では

足から力が伝わり

転倒防止になります。

 

詳しい体幹のお話しや

腰回りの治療が必要な方々はお気軽に

治療院までご連絡下さい。

(スポーツ障害理学療法ガイド写真引用)

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

http://kazu-1414.com/course.htm

 

身体の使い方seriesその57『股関節の抜き』骨盤後傾・腰椎後弯に関連します。骨盤前傾・腰椎前弯の腰痛の方に効果的です。クライマー・武術家・一般の方々にもオススメです‼︎

今回のテーマは『股関節の抜き』

骨盤を後傾させる為に必要です。

f:id:chiryouin111:20200727225121j:image

身体を前屈させる時に

骨盤を後傾させて腰椎を後弯させて行きます。

f:id:chiryouin111:20200727224901j:image

この動きの始点に鼠蹊部(股関節)を使います。

f:id:chiryouin111:20200727225358j:image

股関節を抜くからと言って後ろに引く訳では無く

f:id:chiryouin111:20200727224853j:image 

鼠蹊部の位置は変えずにそこに置いた卵を包み込む様に回りが前に出て骨盤が後傾する感じです。

 

鼠蹊部の位置を引いてしまうと力が後ろに逃げて圧が弱くなります。

f:id:chiryouin111:20200727224853j:image

鼠蹊部の位置は変化させずに回りの位置を変えて

骨盤後傾

腰椎後弯

そして出来れば胸を緩めて行きます。

f:id:chiryouin111:20200727224901j:image

引かずに行うのは難しいですがピンポン玉等を置いて

回りが包む様な感覚で行って下さい。

 

如何ですか⁈

股関節の抜き

 

一般の方々では

腰椎前弯の腰痛予防に

 

武術家では

立身中性を作りやすく

 

クライマーでは

腰痛の方

身体の軸を作りたい方々にオススメです‼︎

 

股関節の抜きの詳しい説明や

鼠蹊部、骨盤、腰の治療が必要な方々は

お気軽に治療院までご連絡下さい。

 

(スポーツ障害理学療法ガイドイラスト引用)

 

治療院 kazu

院長 中井一欽

03-5742-1414

http://kazu-1414.com/course.htm

 

 

 

身体の使い方seriesその56『ハムストリングを抜く』ハムストリングを緩めるメリットと方法をご紹介致します。クライマー・武術家・一般の方々にもオススメです‼︎

今回のテーマは『ハムストリングを抜く』

 

ハムストリングを緩めるメリットをご紹介致します。

ハムストリングは太腿の裏の筋肉ですが

腸腰筋の拮抗筋でもあります。

 

一般の方では

ハムストリングを緩める事によって

腸腰筋も緩み

腰の緊張が下がり

腰痛予防にもなります。

 

そして

ハムストリングが緩むと前屈や開脚等も

行いやすくなり身体の柔軟性が上がり

 

最近は四股をよく踏むのですが

ハムストリングが緩んでいる方が重心移動や

足を上げた時のバランスが良い感じがします。

f:id:chiryouin111:20200717183213j:image

運動でも

 

武術では

高い蹴りが出しやすくなり

ハムストリングが緩むと腰も安定します。

 

クライマーでは

ハムストリングが硬いと身体を割った動き

シビアな重心移動がやり難くなり

柔らかい方が様々な動きに対応出来ます。

 

身体が硬い方は

先ず、片脚ずつ太腿の裏を伸ばして下さい。

f:id:chiryouin111:20200714194148j:image

慣れたら両足

f:id:chiryouin111:20200714194157j:image

そして開脚動作で

片脚は曲げて片脚を伸ばしながらハムストリングをストレッチ

f:id:chiryouin111:20200714194236j:image

慣れたら両足同時に行って下さい。

f:id:chiryouin111:20200714194252j:image

 

ハムストリングの緩む感覚を覚えたら

立位でも緩ませながら立つ意識を保ちましょう。

 

如何でしたか?

ハムストリングを緩めるお話し⁈

 

詳しいハムストリングの説明や

ハムストリング・腰の治療が必要な方々はお気軽に治療院までお問い合わせ下さい。

 

治療院kazu

院長 中井一欽

03-5742-1414 

http://kazu-1414.com/course.htm