chiryouin111’s diary

治療院KAZUです ^ ^ 健康に関わる事 理想的な身体動作を追求して行きます。

身体の仕組みSeriesその1『三叉神経』眼神経・上顎神経・下顎神経のメカニズムと障害について鍼灸で対応出来る事もあります‼︎

今回のテーマは

『三叉神経』

体表面からのアプローチを主にする

鍼灸でも非常に施術でよく使う『ツボ』の多い領域です。

(お顔にも刺鍼しますが下記は頭皮鍼治療の効果です)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspc/26/1/26_18-0009/_html/-char/ja

先ず三叉神経は感覚神経と運動神経からなり

 

感覚神経は

眼神経 上顎神経 下顎神経に分かれて

顔面を広く分布し

 

皮膚、口腔粘膜、歯の感覚の

痛覚・温度覚・触覚・深部感覚

を伝達します。

 

三叉神経の運動神経は下顎神経と卵円孔から頭蓋の外に出てから咀嚼筋に伝達します。

f:id:chiryouin111:20210906161013j:image

三叉神経に障害が出ると

 

角膜反射の消失・減弱が起こります。

角膜反射は角膜に物が触れた時に素早く両日を閉じる状態を角膜反射と言い

角膜に触れた感覚が眼神経で橋の中枢に伝えられて顔面神経から眼輪筋の収縮が起こります。

 

障害が出ると瞬目は、両眼性に減弱か消失します。

 

顔面神経に障害が出ると眼輪筋が麻痺した方は反射は消失しますが健則では反射は出ます。

 

次に

タマネギ様感覚解離

三叉神経の

温痛覚を伝達する繊維は三叉神経脊髄路に入り一度延髄を下行して三叉神経脊髄路核に入り

 

深部感覚を伝達する繊維は下行せずに三叉神経主感覚核に入りニューロンを変え

 

触覚を伝達する繊維は両者に分かれて走行します。

f:id:chiryouin111:20210906161058j:image

したがって

 

温痛覚の繊維は顔の辺縁側に近いほど延髄を大きく下行するので頸椎の障害で下部から進行すると

顔面の辺縁側や鼻・上唇にかけて同心円状に温痛覚の消失が進む事をタマネギ様と言います。

しかし触圧覚は橋上部にあるので障害は受けません。

これを感覚解離と呼びます。

f:id:chiryouin111:20210906161354j:image

 

それから

咀嚼筋麻痺

奥歯を噛んで頂き筋肉を触り左右の力の入り具合を確認します。そして口を開けて頂いた際に下顎が偏位していたら偏位側の咀嚼筋が麻痺しているのが検討されて三叉神経の障害が考えられます。

 

 

他には

目の周りの筋肉が痙攣したり

顎周りや歯茎が張る歯が痛い等の際に

医師や歯科医を受診して

中枢性の障害や虫歯や歯茎の神経が痛んでいない

場合は

三叉神経の鍼灸治療でも改善が狙えます。

 

先ずは

歯科医や神経内科に行って検査の上

鍼灸治療も併用すると改善は早いと思いますので

それぞれの症状は専門医に相談しながら受診をオススメ致します。

 

如何ですか?

三叉神経の働きや障害について。

鍼灸治療やご説明が必要な方々はお気軽に治療院までご連絡下さい。

(神経疾患引用)

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

https://kazu-1414.com

 

身体の使い方Seriesその94『目の動き』眼球の神経や筋肉の働きから障害・眼精疲労・歩行と目の関係までご紹介致します‼︎

今回のテーマは

『目の動き』について

 

物を見るのには様々な器官が関わり空間認識が行われますが

 

その中の目の動きに司る神経に注目して

おさらいのつもりでまとめたいと思います。

 

先ずは

 

『視神経』

 

視神経は視交叉で半交叉して間脳の視床の一部

外側膝状体と中脳の上丘まで続き

視放線の神経繊維は外側膝状体から

後頭葉の視中枢で鳥距溝の下にある

舌状回に至ります。

f:id:chiryouin111:20210830173822j:image

視神経の障害では視覚状の問題が出て

球後視神経炎では一側全盲・障害側の対光反射が

なくなり正常ではない反応が見られます。

 

うっ血乳頭では脳圧上昇で視神経が脳脊髄液に

圧迫され盲点が拡大します。

f:id:chiryouin111:20210830185730j:image

他に瞳孔異常や視野狭窄、失明 下垂体腫瘍では

進行すると両耳側半盲になります。

 

次に眼球の運動では様々な筋肉や神経が関わり

f:id:chiryouin111:20210830173940j:image

その一つ『動眼神経』

f:id:chiryouin111:20210830174419j:image

動眼神経には副交感神経と運動神経が分布して

眼球の運動神経に内直筋・上直筋・下斜筋・上眼瞼挙上筋

副交感神経に瞳孔活躍筋・毛様体筋が支配しています。

動眼神経の障害では眼位が外方か外下方に偏位します。

上眼瞼挙筋の麻痺で眼瞼下垂が起こり

交感神経の障害でも軽度の下垂が現れます。

f:id:chiryouin111:20210830174019j:image

虹彩には

瞳孔活躍筋に副交感神経が瞳孔散大筋に交感神経が支配して動眼神経が麻痺すると副交感神経が含まれるので中程度の散瞳が現れます。

 

対光反射では動眼神経麻痺では直接反射は

消失・間接反射は保たれます。

動眼神経麻痺では眼球の内転が出来ず調整反射も消失します。

 

 

『滑車神経』

 

滑車神経は眼球運動の上斜筋を支配してるので

麻痺すると眼球はやや外方に回旋し視軸がずれ複視が現れ

このために頭と顔を健則に傾けて顎を引き代償性頭位を患者さんはとります。

f:id:chiryouin111:20210830174752j:image

 

 

『外転神経』

 

外転神経は眼球運動の外直筋を支配して麻痺すると眼球を外転出来なくなり眼球はやや内側に

偏位して代償性頭位では障害側に顔を向けます。

f:id:chiryouin111:20210830175004j:image

外転神経は伝統経路が長く

腫瘍・くも膜下出血・ヘルニアなどで

頭蓋内圧上昇で障害を受けます。

 

 

などが眼球の動きに関わる神経や障害になります

如何でしたか?

 

皆様が日頃簡単に行う眼球運動ですが

障害を受けると様々な疾患も関係しますので

もし異常を感じましたら専門医にご相談下さい。

 

鍼灸師の出来る対応では

眼球周囲の筋や神経の施術や眼精疲労です。

(眼精疲労のレポートです)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/imj/13/1/13_12/_pdf

後は眼球運動のリハビリ

https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/2015/0/2015_1149/_article/-char/ja/

 

在宅ワークで眼球の動きが低下して周視野も狭くなりますので目の体操や広い空間での視野活動も大切です。

(歩行における視覚と運動感覚の適合性に関する研究)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/tvrsj/5/2/5_KJ00007553623/_pdf/-char/ja

 

詳しい眼球運動のリハビリや治療のお問い合わせはお気軽に治療院までお問い合わせ下さい。

(神経疾患引用)

 

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

https://kazu-1414.com

 

身体の使い方Seriesその93『頭を前に出さない』摂食嚥下、誤嚥にも関わる舌骨をテーマに姿勢を考えます。姿勢の気になる方にはオススメです‼︎

今回のテーマは『頭を前に出さない』

 

頭を前に出す姿勢は

首や『舌骨』にも影響を及ぼします。

 

舌骨とは?

摂食嚥下(食べたり飲み込んだり)に関わり

周りの筋肉は首の動きにも関係します。

 

舌骨は

下顎と喉頭の間、第三頸椎の位置にあり

筋肉や靭帯に支えられて浮いている状態で

下顎骨や側頭骨茎状突起・甲状軟骨・胸骨・肩甲骨と繋がっています。

 

そして舌骨は

舌根を支えて舌を動かすのにも役だっています。

 

舌骨には

舌骨上筋と舌骨下筋に分かれて飲み込みの時に舌骨と喉頭を舌骨上筋が持ち上げて

飲み込み終わりには舌骨下筋が舌骨と喉頭を下げます。

舌骨上筋には

顎二腹筋・茎突舌骨筋・顎舌骨筋・オトガイ舌骨筋

f:id:chiryouin111:20210823172159j:imagef:id:chiryouin111:20210823172407j:image

舌骨下筋には

胸骨舌骨筋・肩甲舌骨筋・胸骨甲状筋・甲状舌骨筋

f:id:chiryouin111:20210823172219j:imagef:id:chiryouin111:20210823172545j:imagef:id:chiryouin111:20210823172555j:imagef:id:chiryouin111:20210823172606j:image

舌骨上筋は頭を前に倒す機能もあります。

 

 

前回にもお話ししましたが

頭は4〜6キロくらいあり前に倒すと倍以上の負担が首にかかり頸椎に負担がかかります。

 

そればかりでは無く

頭を前にし出して顎が上がると舌骨上筋の筋力低下や頭を前に倒す機能や喉頭を虚上する機能も低下し誤嚥の原因にもなります。

f:id:chiryouin111:20210823174143j:image

パソコンを除き込む姿勢や年配の方は前屈みになりやすいので

舌骨が下がり舌骨下方の筋肉が硬くなる場合があります。

 

その場合は舌骨の周囲をマッサージしたり

鍼を打ったり舌骨を動かす等

医師・歯科医や鍼灸師理学療法士等、専門家の対応の元

適切な処置を試みて下さい。

 

首に関しては姿勢が大切です。

下顎で頭を持ち上げて頸を伸ばす事をオススメします。

(以前に書いた首を真っ直ぐするBlogです)

https://chiryouin111.hatenablog.com/entry/2021/05/03/%E8%BA%AB%E4%BD%93%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9Series%E3%81%9D%E3%81%AE83%E9%A0%B8%E3%82%92%E4%BC%B8%E3%81%B0%E3%81%99%E3%80%8E%E8%99%9A%E9%A0%98%E9%A0%82%E9%A0%B8%E3%80%8F%E3%81%A7

如何ですか?

頭を前に出さない。

 

頸椎や舌骨周りの治療には鍼灸とマッサージがオススメです。

詳しい、舌骨のお話しや治療と首の姿勢についてはお気軽に治療院までお問い合わせ下さい。

(よくわかる首・肩関節の動きとしくみ引用)

 

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

https://kazu-1414.com

 

 

 

 

 

 

身体の使い方Seriesその93『噛み合わせ』上顆と下顎の関係から身体のバランスを考える。噛み合わせは姿勢にも関係して運動や日常生活を送る上でも重要です‼︎

今回のテーマは噛み合わせ

 

『咬合』です。

咬合は歯の噛み合わせだと思います。

咬合には上顎と下顎を合わせる必要があり

細かく言うと舌の位置だったり顎関節も咬合力には含まれると思いますが

 

私の考えでは咬合による

上顎と下顎のバランスが姿勢を決めます。

f:id:chiryouin111:20210814173719j:image

詳しくご説明すると

 

先ずは下顎で上顎を支える

いわゆる手で重いボールを支える

 

下顎で上顎を支えるとは

下顎(手の平)で上顎(頭)を支える事です。

 

頭は重くて手の平が身体から遠ざかる方が負担が増えるので(クッションを頭に見立ています)

f:id:chiryouin111:20210814174633j:image

なるべく身体に近い位置いわゆる背骨に近い方が負担が減り

f:id:chiryouin111:20210814174638j:image

頭の重さは4〜6キロくらいあり俯向くと数倍の重さがかかります

f:id:chiryouin111:20210814174653j:image

下顎から上顎を持ち上げる様にすると頭の位置は安定します。

f:id:chiryouin111:20210814174802j:image

実際に頭と同じ重さのクッションを手に乗せて身体から離したり(実際にクッションは軽いですがイメージとして見立て下さい)

f:id:chiryouin111:20210814174633j:image

近づけたりすると身体に近い方が安定する事が分かり

f:id:chiryouin111:20210814174638j:image

その時の手や肩にかかる負担は首や背中の頭を傾けて身体から離れる状態と近いと思います。

 

咬合とは下顎と上顎のバランスだと思いますが

それには背骨が関係して

噛み合わせには身体のバランスが影響すると思います。

 

如何ですか?

噛み合わせを通じて身体のバランスを考える。

 

詳しい噛み合わせや身体のバランスを知りたい方や整えたい方々はお気軽に治療院までお問い合わせ下さい。

 

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

https://kazu-1414.com

 

 

身体の使い方Seriesその92『足の指のお話し』親指も大切ですが小指も大切です!経絡的な膀胱経の流れも含み外側縦アーチも上げて立方骨を整えましょう‼︎

今回のテーマは

『足の指のお話し』

 

最近は足半の話題がよく出て私も前にも増して

足の指を意識する事が増えて来ました。

足半は指先と踵が地面に設置して足のアーチの部分が自然と持ち上がる状態になります。

外で履くのはオススメ出来ませんが

室内で履いて足裏のアーチを作りましょう♪

f:id:chiryouin111:20210726030342j:image

そして足半を含めて鼻緒のある物は当然指でしっかりと掴んで履きます。

掴む事で横アーチが作れますよ。

f:id:chiryouin111:20210726030426j:image

その際に親指と人差し指は掴んでいますが他の指の

特に小指に最近は着目してます。

f:id:chiryouin111:20210726030452j:image

小指は経絡で言うと膀胱経に辺り背部まで繋がっていて

そのまま背部から頭を纏いますから繋がりは重要です。

f:id:chiryouin111:20210726030600j:image

小指を握ると立方骨が上がり足の外側縦アーチが安定して身体のサイドのラインが決まり

私個人の感想では親指側の外側縦アーチとセットで考えると爪先が外に開きにくくなり身体の力を中心に集めやすくなる感じがします。

 

小指を意識すると裸足の時は分かりますが足の指を開いたり

f:id:chiryouin111:20210801093946j:image

しっかり地面を開いた状態から掴む時にも有効で

柔道ではタコ足と言って畳に足が吸い付くと投げられにくく逆に投げる時に相手の足にも絡み技を決めやすくなります。

f:id:chiryouin111:20210801094046j:image

足からの力を伝えるためには小指は大切ですね。

 

ファシア的な観点もありますが次回にでも。

 

とわ言え

親指や他の指も大切です。しっかりと握りましょう!

 

因みに私は

親指の裏側のソールがダメになって

ジョギングシューズや室内履きを交換します。

 

靴を履いていても指を掴む意識をお持ちになる事をオススメ致します。

f:id:chiryouin111:20210805122816j:imagef:id:chiryouin111:20210810114957j:image

如何でしたか?

足の指のお話し

詳しい足の指の使い方や足の指や足裏

その周囲の治療が必要な方は

お気軽に治療院までご連絡下さい。

 

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

https://kazu-1414.com

 

 

身体の使い方Seriesその92『真っ直ぐに立ち足の裏を意識する』一般の方は勿論・武術家・クライマーにもオススメです‼︎フレイル予防にも効果的です‼︎

今回のテーマは

『真っ直ぐに立ち足の指を意識する』

f:id:chiryouin111:20210802233439j:image

①先ずは真っ直ぐに立つ

 

皆様は漠然と立っていると思いますが

真っ直ぐに立てている人は居るでしょうか?

 

その事を日々研究している

私は空手を30年以上続けていて

現役の時は体重がMAX75キロ

その当時は筋トレして体重を増やしていました

(体脂肪率10%)。

現体重は55キロ(体脂肪同じくらい)

 

今は競技に関係無いので少し筋肉を落として

様々な武術鍛錬を通じて

身体の自然な状態を如何に生かすか⁈

を考えて鍛えています。

 

筋肉は一般生活や競技で身体が怪我をしない量は

必要だと思いますが

 

私を含めて一般的な生活をするに辺り

必要以上の筋肉は付けなくても良いと思っており

 

競技を行う方は必要な筋肉量を維持出来れば良いと思います。

 

空手の選手の頃は結果を出す事がメインで

むしろ今の方が身体と向き合う時間が増えました。

 

その内に色々と考えて

『武術で言う強い身体と健康な身体は同じ』

と言うコンセプトで一般の方向けに

理想の身体の追求に日々奔走中です。

 

 

それでは本題に入ります。

 

年齢を重ねると人は身体が前に傾いて行きます。

頭を前に倒して重心を移動しようとするので

腰は引けて背中は丸くなり

足も出難く爪先も地面に引っ掛かり転倒する方が

多くお見受けしますし

 

身体が傾く前に真っ直ぐに立つ事で

フレイル予防にも効果的だと思います。

 

 

では、どうすれば良いのでしょうか⁈

 

 

これには自分の中に垂直を作る事です

重力に対して真下に働く方向に立つ事

 

垂直が分かり難い時は壁に背中を付けて

頭と腰を壁側に近づけます。

足は壁から少し離して

頸と腰の湾曲を減らして立ちます。

 

これは武術的な立ち方の立身中性に近いです。

(下記のBlogを御参考迄に御覧下さい)

https://chiryouin111.hatenablog.com/entry/2020/01/27/%E8%BA%AB%E4%BD%93%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9series42%E3%80%8E%E8%83%8C%E9%AA%A8%E3%82%92%E7%9C%9F%E3%81%A3%E7%9B%B4%E3%81%90%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%8F%E7%AB%8B%E8%BA%AB%E4%B8%AD

真っ直ぐが出来たら

これを壁を無くして立ってみます。

 

垂直を意識出来ない時は壁に戻ったり

鏡を見て姿勢を整えたりしながら

 

立っていても身体の感覚で垂直を意識出来れば大丈夫です。

 

真っ直ぐ立つ事が出来たら

 

その姿勢を意識して歩いたり動いたりしてみましょう。

 

それを更に深めるには

立禅

(此方のBlogを御参考に御覧下さい)

https://chiryouin111.hatenablog.com/entry/2017/01/02/%E8%BA%AB%E4%BD%93%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%96%E3%80%8E%E7%AB%99%E6%A4%BF%E5%8A%9F%E3%80%8F%E7%AB%8B%E3%81%A1%E3%81%AA

立禅が出来たら練り這などに以降します。

(これはまたいずれ)

 

 

②次に足の指を意識する方法です。

 

裸足で身体を動かす空手や柔道等は

足の指で地面を掴む感覚は割と意識しやすいですが

一般的には靴の生活が習慣化していて

 

足の指に意識が行かずに

足の裏のアーチが低下(扁平足)したり

足の指を動かす機会が減ります。

 

 

一般の方や扁平足の方々にオススメなのは

 

足半を履く事で足の指を握りながらアーチを作れます。

f:id:chiryouin111:20210802232224j:image

そのアーチが身体全体を押し上げてくれますから身体の一体感が生まれます。

 

履いてみると分かりますが足裏のアーチが持ち上がり踵と爪先が地面に付くので指先が自然と握り込みやすくなります。アーチ形成にピッタリですね!

(下記のBlogを御参考迄に御覧下さい)

https://chiryouin111.hatenablog.com/entry/2019/06/12/%E8%B6%B3%E8%A3%8F%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%92%E4%BD%9C%E3%82%8B%E3%80%8E%E8%B6%B3%E5%8D%8A%E3%80%8F%E7%AB%8B%E6%96%B9%E9%AA%A8%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A1%E4%B8%8A%E3%81%92

もし

足半が無い方はタオルギャザーで指を動かして意識を高めます。

タオルがあれば簡単に出来ますし重りやペットボトル等を乗せれば不可が増せますよ。

(下記のBlogを御参考迄に御覧下さい)

https://chiryouin111.hatenablog.com/entry/2020/11/16/%E8%BA%AB%E4%BD%93%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9series%E3%81%9D%E3%81%AE70%E3%80%8E%E8%B6%B3%E3%81%AE%E6%8C%87%E3%81%A7%E3%82%AB%E3%83%81%E3%83%AB%E3%80%8F%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4

他には

足の爪のマニキュアを塗る際に指にはめるスポンジを握るのもオススメです。

私も昔足の指を鍛える為によく使いました。

 

 

足の指は

靴を履く事で守られたり一体感は出ますが逆に

指の意識が低くなり動きが小さくなりますので

指を開いたり足の指でジャンケンが出来る様に動かしてみましょう!

 

今日のテーマの

真っ直ぐ立ちながら足の指を意識出来たら最高ですね♪

 

如何でしょうか⁈

真っ直ぐ立つ事と足の裏を意識する。

詳しい立ち方や足の指の使い方や身体や足裏の治療が必要な方々はお気軽に治療院までご連絡下さい。

 

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

https://kazu-1414.com

 

 

 

 

 

身体の使い方Seriesその91『蹴り技の軸足を極める』クライマー・武術家・一般の方にもオススメです‼︎

蹴り技の

軸足を極める

今回は蹴り技の軸足について考えてみたいと思います。

 

私は蹴りを出す際には腰を入れる事を

最重要に考えていましたが

 

最近は軸足と身体の関係性が大切だと気付いて来ました。

 

軸足と言っても結論から言うと身体の軸になります。

蹴りを出した反対の身体の軸を上手く使う事で蹴り足に力を伝えて行きます。

 

今までも軸足は大切で身体が軽くならない為に股関節や膝の関節を抜きその効力で足を上げて蹴っていましたが

 

最近では膝や股関節はあえて抜かずに上から足までを縮めてバネを圧縮した勢いを蹴り足に伝えています。

f:id:chiryouin111:20210724234858j:image

結果的には腰が入るのですが

一瞬の力の集約からの伝達は良い感じがしますし

後ろ回し蹴り等は回転力は増しました。

 

また色々と研究を重ねたいと思います。

 

如何ですか?

蹴りの軸足を極める

 

軸足の意識が高くなると

武術家は言わずもがですが

 

クライマーは足が切れにくくなり

 

一般の方は片足立ちで靴下が履ける様になります。

 

詳しい軸足の作り方や

足の治療が必要な方は、お気軽に治療院までご連絡下さい。

 

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

https://kazu-1414.com