chiryouin111’s diary

治療院KAZUです ^ ^ 健康に関わる事 理想的な身体動作を追求して行きます。

身体の使い方Seriesその84『形を整えたまま力を抜いていく』張背から力を抜いて身体を繋げましょう‼︎筋肉の習性を上手く利用して身体を使う方法を少し解説。

今回のテーマは

『形を整えたまま力を抜いていく』

 

前回に張背の圧を足に繋ぐ投稿を致しました。

 

その続編で

張背の圧を足に繋いでから身体の力を抜いて行きます。

 

最近は改めて力を抜く事を意識していくと

胸筋や身体の前面の力みが感じとれました。

 

更に抜いて行くと

 

外側の構造から内面の部分に意識が行き

上半身の力が抜けて重心が下がると

足の感覚が強くなります。

 

そして力を抜いた状態でトレーニングした方が

身体には効いて来ます。

 

これは筋肉の力が抜けて、自然と遠心性収縮によるブレーキがかかり伸びてから縮む筋肉の修正が利用された状態で

腱や筋腱結合部も伸び筋肉が最大のバネとして使えるのでは⁈と私なりの主観です。

 

それには筋膜やファシアの部分も関連しますが

これはまた違う機会に

f:id:chiryouin111:20210510220415j:image

如何でしたか?『形を整えたまま力を抜いていく』

力を抜く方法や身体を緩めたい方々はお気軽に治療院までご連絡下さい。

(ファシアその存在と知られざる役割イラスト引用)

 

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

https://kazu-1414.com/access.php

 

 

身体の使い方Seriesその83頸を伸ばす『虚領頂頸』で一般の方は首凝り肩凝り予防に!武術家の方は軸作りに!クライマーはホールドが見やすく首を痛めにくくなります‼︎

今回のテーマは『頸を伸ばす』

f:id:chiryouin111:20210503185832j:image

最近は丹田を前に出す事を意識して

腰作りをしています。

 

以前、空手の選手の頃は鼠蹊部を伸ばして

自分の丹田を相手の丹田のしたに潜り込ませて

重心をコントロールしていました。

 

今は鼠蹊部では無く尾骨を潜り込ませる事で

圧をかけるイメージをしています。

 

過去は腰椎前弯でしたが

尾骨を意識すると腰椎後弯になります。

 

その状態で身体を作ると私の場合は

頚椎が前弯してしまいます。

 

そのままでは上半身に力が入るので

頸を伸ばすと肩が落ちやすくなりました。

 

これは武術的な用語で

『虚領頂勁』と言い頚椎を伸ばす動作を言います。

 

一見、背中が丸くなっていると

張背が作れている様に見えますが

頚椎が前弯していると肩が前に入り

背中が真っ直ぐになりません。

 

『虚領頂頸』『含胸張背』『尾閭中正』

で立身中正が作れますが

 

今回は虚領張頸を取り上げました。

 

一般の方では

肩凝り背凝り予防にもオススメですし

 

武術家は

軸を安定させたり

 

クライマーでは

首を痛めにくく

上を見やすくなりホールドを狙いやすくなります。

 

如何ですか?

『頸を伸ばす』

 

詳しい虚領張頸や頸の伸ばし方

頚椎の治療が必要な方々はお気軽に治療院まで

ご連絡下さい。

 

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

https://kazu-1414.com/access.php

 

身体の使い方Seriesその82『上半身の使い方』張背をしっかり使って足に繋げる。クライマー・武術家・一般の方々にもオススメです‼︎

上半身の使い方

 

今回は『上半身の使い方』について

考えて行きたいと思います。

 

武術やスポーツでも

肩の力を抜けや上半身は脱力する等の事を言い

上虚下実が当たり前になっています。

 

私もそれは理解して稽古していました。

中国武術では、張背と言い背中を丸くして行く

動きがありザックリ言うと広背筋を

意識するのですが、その結果

肩と肘が下がって脇が締まり重心が落ちます。

f:id:chiryouin111:20210424190150j:image

最近気付いたのは

その落ちた重心をそのままにしていて

足に繋いでいない事が分かりました。

 

上半身から落ちた重さを腹部で受けて

足の裏に繋ぐと更に強い圧が下肢に加わり

力が逃げない事が分かりました。

 

その時の腹圧が強くかかりとって良い状態と言う事に気付き

f:id:chiryouin111:20210424190203j:image

早速、クライミングや武術の稽古に使うと

腕の重さや体幹の安定感がかなり変わりました。

 

一般の方には重心が下がり歩行も安定します。

 

また色々と気付きがありましたら

投稿したいと思います。

 

張背の詳しい説明や、背中の治療が必要な方々は

お気軽に治療院までご連絡下さい。

 

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

https://kazu-1414.com/access.php

 

身体の使い方Seriesその81『仙骨の位置を揃える』

仙骨の位置を揃える

f:id:chiryouin111:20210420014519j:image

今回は『仙骨を前額面上に合わせる』

上記を

テーマにします。

寛骨はいくつかの骨で出来ていて

一般的に骨盤と呼ばれている部分です。

 

その中で仙骨にフォーカスして考えました。

 

人体は動く時に関節や身体の位置が変わります。

骨盤もその通りで身体の位置が左右に違う状態で長時間過ごすと様々な受容器が反応して痛みが出たり

その姿勢が定着したするので

今回は仙骨の位置を前額面に合わせる事で調整します。

f:id:chiryouin111:20210420014533j:image

私の場合は空手の半身を多くとっていた経緯から

仙骨が右側が前に左側が後ろに位置する癖があり

前額面上に揃える際には仙骨の右側を少し後ろに引くと丁度良いポジションになり

 

普通に立っていると分かりにくいですがベッドに横になると仙骨の位置が違う事が分かります。

 

皆様にも様々な身体の使い方により左右のポジションが違う事があると思いますよ。

 

今回は仙骨に着目しました。

前額面上に揃えて位置を調整されて下さい。

f:id:chiryouin111:20210420014606j:image

如何ですか⁈

仙骨の位置を揃える

 

 

詳しい仙骨の調整や

骨盤回りの治療が必要な方々はお気軽に治療院まで

ご連絡下さい。

 

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

https://kazu-1414.com/access.php

 

YouTube seriesその1在宅やzoomの会議で疲れた腰に朗報です‼︎先ずはお部屋で歩きましょう♪前後に歩いて腰痛予防

皆様、こんにちは。

今迄にYouTubeで様々な動画を上げて来ました。

今回は蔓延防止措置が出されてコロナ禍も継続する前提でお部屋で出来る急遽のエクササイズを考えました。

それは『歩く事』です。

f:id:chiryouin111:20210413094754j:image

お仕事の合間やzoom会議の合間に

わざわざストレッチをするまでもと言う方には

ピッタリです。

お部屋の空いたスペースをウロウロしましょう!

座りっぱなしは身体にも腰にも良くないので

少し歩きで身体を動かして下さい。

 

YouTubeで動画を上げましたので

宜しければ下記のリンクからご覧になってみて下さいね♪

https://youtu.be/yRqUgEtwIiY

 

歩きのアドバイスや腰の治療が必要な方々は

お気軽に治療院までご連絡下さい。

 

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

当院のホームページになります。

↓                                  ↓                                 ↓

https://kazu-1414.com/access.php

 

身体の使い方Seriesその80『足の裏で立つ』足裏のアーチを作り力の連動を促します。武術家の技の威力アップ・クライマーの体幹作り・一般の方の扁平足予防にもオススメです‼︎

今更ながら『足の裏で立つ』

f:id:chiryouin111:20210403215528j:image

足裏のアーチをしっかり作って立ちましょう。

 

足の裏で立つとは当たり前の事ですが

踵から爪先まで地面をしっかりと掴むと

足裏のアーチが強く形成されます。

 

アーチが出来ると足の裏に空間が出来て

身体が上に持ち上がる感覚が生まれますが

その空間を更に踏み込んだ時に大地から返って来る力を運動エネルギーに転換します。

f:id:chiryouin111:20210404122659j:image

 

足の裏以外で意識を強く持つと

 

身体の意識を膝にすると膝を支点に上に繋がり

f:id:chiryouin111:20210403144557j:image

股関節を支点にするとその上から身体が乗っかって来ます。

f:id:chiryouin111:20210403144605j:image

すると意識した下の部分は疎かになり

しっかり大地が捉えられなくなります。

 

足を踏んだ上で上記の状態なら良いのですが

 

身体全体が一つの塊にならない時は

足から繋げて行く事をオススメします。

 

ライミングでも足を抜いて体幹は張れませんし

 

武術でも抜けた部分に重心が落ちますから力の伝達が上手く伝わりません。

 

一般の方では扁平足の予防に足の裏のアーチを

作る事もオススメ致します。

 

 

足の裏から骨を繋いで行く感じで立ちましょう。

 

如何ですか?

足の裏で立つ

 

詳しいアーチの作り方や足裏の治療が必要な方々はお気軽に治療院までご連絡下さい。

 

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

https://kazu-1414.com/access.php

身体の使い方Seriesその79『開脚におけるハムストリングと腸腰筋の関係性』ストレッチで開脚をなさる際の参考にされて下さい。

 

今回のテーマは

『開脚で股関節のハムストリング重視か腰椎の腸腰筋重視か?』

 

開脚をしていて気付いたのが

股関節を中心に身体を倒した時と

腸腰筋の起始部腰椎の辺りから曲げた場合では

身体の開き方が違う感じがしました。

 

股関節から曲げた場合はハムストリングに抵抗を受け倒し難い場合があり

f:id:chiryouin111:20210125185055j:image

それを腰の辺りから曲げて行くと

ハムストリングの抵抗が薄らいで身体が倒しやすくなりました。

f:id:chiryouin111:20210125185105j:image

勿論ハムストリングも柔らかい方が開脚は

やりやすいですが

ハムストリングが硬く身体が倒し難い方には

オススメします。

 

これは股関節を曲げた状態からですと

屈曲の支点が股関節から腰椎に移るので

身体が倒しやすいと思います。

 

更に

メリットとすれば倒した反対側の脇腹も伸びて

同時にハムストリングのストレッチもかけられますよ。

 

如何ですか?

 

開脚で股関節のハムストリング重視か

腰椎の腸腰筋重視か?

 

詳しい開脚の仕方や

股関節や腰回りの治療が必要な方々はお気軽に治療院までご連絡下さい。

 

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

https://kazu-1414.com/access.php