chiryouin111’s diary

治療院KAZUです ^ ^ 健康に関わる事 理想的な身体動作を追求して行きます。

身体の使い方seriesその57『体幹を張る』ヤジロベー‼︎ それを立位で意識するグリコのマーク‼︎クライマー・武術家・一般の方々にもオススメです。

今回のテーマは

『今更ながら体幹を張る』

 

ライミングをしていて気付いたのが

 

体幹を張る場合は、足から股関節

そして体幹部分

腸骨から肋骨部分の剛性から背中

そして手に伝わる。

 

簡単な話し

手でホールドを持ちながら足で

身体を上げた時に

片手を話した際に

身体が下がらず

手を離した側の軸が

一体となる状態をキープするのが体幹力だと

改めて気付きました。

 

要約すると

身体を足の踏み込みで上げて

手を離した時に身体を下げずにいる力です。

 

実際に登って如実に感じだのが

左脚は身体の中心より右側

左手はは左足よりかなり

左側にあるスタンスから

左手を離すには、身体に左足から見て斜めの軸を形成させます。

 

形で言えば三角形の頂点を下にした(底辺を上)の状態です。

イメージすると

ヤジロベーの様な状態です。

ヤジロベーは

両手の重りを針の様な一点で支えられる

アイテムですが

 

このヤジロベーの状態から

三角形の底辺で釣り合っている

左右どちらかの手を離すには

三角形の頂点から話した手までの身体を

張らなければなりません。

 

それを私は体幹力だと改めて気付きました。

 

そして足を使えて無い部分が多いと思い

 

それを

 

立つ稽古で足からの軸作りは

三角形の頂点から底辺に向かう軸作りの大切さを

理解しました。

 

足からの直線も大切ですが

足から外側に広がる軸

ヤジロベーも必要ですね。

 

ヤジロベー

を立位で意識するには

グリコのマーク

 

両手を肩の外側に開き(グリコでは片足上げてますが両足を下げて足を付ける)足からの三角形を形成して下さい。

f:id:chiryouin111:20200729172151j:image

 

三角形を逆さにすると不安定な感じはしますが

軸となる足裏から股関節・体幹・上肢までが繋がれてバランスが取れれヤジロベーの様な小さな一点でも強固な土台が作れます。

f:id:chiryouin111:20200803205514j:image

四股でも一点で身体を支えて三角形を形成します。

形は違えど

正に『グリコ』ですね。

 

如何ですか?

 

クライマーでは

体幹力を意識するポイントになり

 

武術家では

不安定な足場から体幹を使うヒントになり

 

一般の方では

足から力が伝わり

転倒防止になります。

 

詳しい体幹のお話しや

腰回りの治療が必要な方々はお気軽に

治療院までご連絡下さい。

(スポーツ障害理学療法ガイド写真引用)

治療院KAZU

院長 中井一欽

03-5742-1414

http://kazu-1414.com/course.htm

 

身体の使い方seriesその57『股関節の抜き』骨盤後傾・腰椎後弯に関連します。骨盤前傾・腰椎前弯の腰痛の方に効果的です。クライマー・武術家・一般の方々にもオススメです‼︎

今回のテーマは『股関節の抜き』

骨盤を後傾させる為に必要です。

f:id:chiryouin111:20200727225121j:image

身体を前屈させる時に

骨盤を後傾させて腰椎を後弯させて行きます。

f:id:chiryouin111:20200727224901j:image

この動きの始点に鼠蹊部(股関節)を使います。

f:id:chiryouin111:20200727225358j:image

股関節を抜くからと言って後ろに引く訳では無く

f:id:chiryouin111:20200727224853j:image 

鼠蹊部の位置は変えずにそこに置いた卵を包み込む様に回りが前に出て骨盤が後傾する感じです。

 

鼠蹊部の位置を引いてしまうと力が後ろに逃げて圧が弱くなります。

f:id:chiryouin111:20200727224853j:image

鼠蹊部の位置は変化させずに回りの位置を変えて

骨盤後傾

腰椎後弯

そして出来れば胸を緩めて行きます。

f:id:chiryouin111:20200727224901j:image

引かずに行うのは難しいですがピンポン玉等を置いて

回りが包む様な感覚で行って下さい。

 

如何ですか⁈

股関節の抜き

 

一般の方々では

腰椎前弯の腰痛予防に

 

武術家では

立身中性を作りやすく

 

クライマーでは

腰痛の方

身体の軸を作りたい方々にオススメです‼︎

 

股関節の抜きの詳しい説明や

鼠蹊部、骨盤、腰の治療が必要な方々は

お気軽に治療院までご連絡下さい。

 

(スポーツ障害理学療法ガイドイラスト引用)

 

治療院 kazu

院長 中井一欽

03-5742-1414

http://kazu-1414.com/course.htm

 

 

 

身体の使い方seriesその56『ハムストリングを抜く』ハムストリングを緩めるメリットと方法をご紹介致します。クライマー・武術家・一般の方々にもオススメです‼︎

今回のテーマは『ハムストリングを抜く』

 

ハムストリングを緩めるメリットをご紹介致します。

ハムストリングは太腿の裏の筋肉ですが

腸腰筋の拮抗筋でもあります。

 

一般の方では

ハムストリングを緩める事によって

腸腰筋も緩み

腰の緊張が下がり

腰痛予防にもなります。

 

そして

ハムストリングが緩むと前屈や開脚等も

行いやすくなり身体の柔軟性が上がり

 

最近は四股をよく踏むのですが

ハムストリングが緩んでいる方が重心移動や

足を上げた時のバランスが良い感じがします。

f:id:chiryouin111:20200717183213j:image

運動でも

 

武術では

高い蹴りが出しやすくなり

ハムストリングが緩むと腰も安定します。

 

クライマーでは

ハムストリングが硬いと身体を割った動き

シビアな重心移動がやり難くなり

柔らかい方が様々な動きに対応出来ます。

 

身体が硬い方は

先ず、片脚ずつ太腿の裏を伸ばして下さい。

f:id:chiryouin111:20200714194148j:image

慣れたら両足

f:id:chiryouin111:20200714194157j:image

そして開脚動作で

片脚は曲げて片脚を伸ばしながらハムストリングをストレッチ

f:id:chiryouin111:20200714194236j:image

慣れたら両足同時に行って下さい。

f:id:chiryouin111:20200714194252j:image

 

ハムストリングの緩む感覚を覚えたら

立位でも緩ませながら立つ意識を保ちましょう。

 

如何でしたか?

ハムストリングを緩めるお話し⁈

 

詳しいハムストリングの説明や

ハムストリング・腰の治療が必要な方々はお気軽に治療院までお問い合わせ下さい。

 

治療院kazu

院長 中井一欽

03-5742-1414 

http://kazu-1414.com/course.htm

 

身体の使い方seriesその55『腸骨を合わせる』骨盤の調整方の一つです。クライマー・武術家・一般の方々にもオススメです‼︎

今回のテーマは

『腸骨を合わせる』

 

腸骨の高さが違うと不安定になり

動作不良や

腰痛を引きお越します。

f:id:chiryouin111:20200712123907j:image

(此方はトレンデレンブルグ兆候で中殿筋麻痺の症状です)

 

腸骨とは⁈

骨盤にあり

AとBの部分です。

f:id:chiryouin111:20200712124048j:image

骨盤は

腸骨・坐骨・恥骨

をまとめて寛骨と呼び

寛骨が両側から仙骨を抑え

仙骨の下に尻尾の名残の尾骨が付きます。

 

腸骨は

腰に手を当てた時に触れられる骨で

腸骨の高さが左右で違うと力の伝わり具合が

変わり

腸骨の高さを合わせると足に伝わる力が安定して

踵に力を流せる様になると

腰も強くなり力の連動が良くなり

身体の末端に効率良く力が伝わります。

 

骨盤を締める緩める等ありますが

腸骨の高さを合わせる事も意識して下さい。

f:id:chiryouin111:20200712124103j:image

 

イメージとしましては

腸骨を上から見た場合に力が

円形上に逃げない様に締めて

高さを合わせます。

 

武術家では

力が逃げず、末端に連動出来て

 

クライマーでは

壁に身体を押さえ付ける力が上がります。

 

一般の方々では

肩の位置が整い身体の歪みが修正出来ます。

 

如何ですか?

腸骨の高さを合わせる

 

腸骨の高さを合わせるお話しや

腸骨・骨盤の治療が必要な方々は

お気軽に治療時間までお問い合わせ下さい。

 

治療院kazu

院長 中井一欽

03-5742-1414

http://kazu-1414.com/course.htm

身体の使い方seriesその54『肩を下げる』肩凝り・首凝り予防・重心を下げて・緊張癖予防になり、クライマー・武術家・一般の方々にもオススメです‼︎

今回のテーマは

『肩を下げる』

肩を下げると体重が下半身に伝わり

足がしっかりと踏め

重心が下がり身体が安定します。

f:id:chiryouin111:20200705122107j:image

肩を下げるる事で

広背筋が締まり腰が安定します。

f:id:chiryouin111:20200706163429j:image

肩を下げる意識が分かり辛い方は

手にペットボトルを持って手をだらんと

下げてペットボトルの重さを感じて下さい。

 

それでも分かり辛い方は

手に持っているペットボトルを

最大限に下げてみましょう。

腕を下げると同時に肩も下がります。

 

肩を下げる事によって

上肢と体幹の一体感が出て

 

クライマーでは

ロック力が上がり

 

武術家では

脇が締まり腰が重くなり

 

一般の方では

肩凝り・首凝り予防や

緊張癖が改善されやすくなります。

 

如何ですか?

肩を下げる

簡単な様ですが以外と出来ていない事が多いてす。

 

肩が上がると

肩凝り首凝りや

重心が上がり

肩に力が入り

緊張癖が付く事もあります。

f:id:chiryouin111:20200705122050j:image

(何だか苦しい感じですね…)

 

肩を下げる詳しい説明や

肩・頸の治療が必要な方々は

お気軽に治療院まで、お声掛け下さい。

 

(姿勢と身体の動きの『なぜ』が分かる本イラスト引用)

 

治療院kazu

院長 中井一欽

5742-1414

http://kazu-1414.com/course.htm

身体の使い方seriesその53『ハムストリングを入れる』クライマー・武術家・一般の方々にもオススメです‼︎腰痛予防にもなりますよ。

今回のテーマは

『ハムストリングを入れる』

 

腰を決めて行くためにハムストリングに

着目します。

 

ハムストリングは

大腿二頭筋

半腱様筋

半膜様筋

の3つからなります。

f:id:chiryouin111:20200629143833j:imagef:id:chiryouin111:20200629143821j:imagef:id:chiryouin111:20200629143805j:image

『ハムストリング』は言わずと知れた

腸腰筋の拮坑筋です。

 

骨盤の後傾・膝の棒立ちの予防・踵重心にするには

 

ハムストリングを使います。

 

ハムストリングを使うからと言って

完全に収縮させると

身体が居付いてしまいますので

(居付くは固まる事)

 

膝を軽く曲げて骨盤を後傾させる程度引くくらいで

形を作ります。

 

その事で

重心が下半身に乗り腰椎の前弯も防ぎ

腰痛予防にもなります。

 

ハムストリングを使うポジションは

スクワットでしゃがんでから立ち上がる時に

足が伸び切る直前くらいで

 

電車等で揺れを防ぐ為に少し膝を曲げて

踏ん張る位置です。

 

ハムストリングを使う事で

重心が安定して

腰痛予防にもなりますよ。

 

武術家では自然に腰の位置が決まり

 

クライマーでは身体がパツパツの状態から

力の発動出来るポジションになり

 

一般の方では腰痛予防と重心の安定が望めます。

 

如何ですか?

ハムストリングを入れるお話し

 

ハムストリングを入れる詳しい解説や

腰・下肢の治療が必要な方々は

お気軽に治療院までご連絡下さい。

 

治療院kazu

院長 中井一欽

03-5742-1414

http://kazu-1414.com/course.htm

身体の使い方seriesその52『身体の軸を作る』重心移動で軸を崩さない身体作り、武術家では蹴りが安定して崩され難く・クライマーではヒールが決まりやすいポジションをご紹介致します。

 

 

今回のテーマは『軸を作る』

 

f:id:chiryouin111:20200619165636j:image

 

身体の中心線や左右の重心移動をする時に

 

皆様は軸を上手く作れていますか?

 

腰を落とした重心移動の稽古も

中心軸を左右に乗せきる事が大切で

 

蹴りにしても軸足が重要です。

 

正中線から左右に軸を移しますが

下の写真では右に身体が倒れたまま

右足に乗っていて軸が通っていない状態です。

f:id:chiryouin111:20200619165659j:image

上記の状態では力が分離して蹴りに重みがかかりません。

 

ライミングでも

右のヒールは強くかかるが

左のヒールが意識しないと抜ける場合は

これも右側に力が抜けて

身体の軸の問題だと思います。

 

それを修正するには

下の写真の様に

 

身体の軸を真っ直ぐにして下さい

 

f:id:chiryouin111:20200619165738j:image

厳密には常に身体を真っ直ぐしているのは

難しいのですが

崩れても軸を安定させたり

立て直す基準を持つ事が大切だと思いますし

 

身体が傾いてしまう方は

 

真っ直ぐに立つ事から意識して

重心を左右に移せるトレーニングを

オススメします。

http://chiryouin111.hatenablog.com/entry/2017/01/02/%E8%BA%AB%E4%BD%93%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%96%E3%80%8E%E7%AB%99%E6%A4%BF%E5%8A%9F%E3%80%8F%E7%AB%8B%E3%81%A1%E3%81%AA

(真っ直ぐ立つやり方のblogです)

 

軸が安定すると

 

武術家では崩されずに蹴りが安定して

 

クライマーではホールドに身体を預けた時の

安定感が増しヒールも抜け難くなりますし

 

一般の方では

転倒予防にもなります。

 

『身体の軸』は大切ですね。

 

如何でしたか⁈

身体の中心線を左右に移動させて

 

『軸を作る』お話し

 

軸の詳しい説明や

背骨の治療が必要な方々は

お気軽に治療院までご連絡下さい。

 

治療院kazu

院長 中井一欽

03-5742-1414

http://kazu-1414.com/course.htm